とじる
葉の形:単葉葉の付き方:互生葉の縁:全縁

ツルグミ

科名 : グミ
中級
分類 : 照葉樹
 

この樹木について

名前に「ツル」とある通り、ツル性の照葉樹です。他の木に巻きつくのではなく、寄りかかかりながら伸びていきます。枝は赤褐色のサビがついているように見えます。葉を裏返してみると、金属のような光沢があります。これをルーペで覗いてみると、小さな鱗(うろこ)のような鱗片(りんぺん)がたくさんはりついているのがわかります。

ここがポイント

見る 葉の裏に金属光沢があるのが何よりの特徴です。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 海抜600m以下の照葉樹林帯に点在しています。

自然性の高い照葉樹林(コジイ−カナメモチ群集)を指標する樹木です。

  自然林 二次林 植林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

ナワシログミ 葉の縁と枝のトゲの有無で見分けることができます。ツルグミは葉の縁が波うたず、ふつう枝にはトゲがほとんどありません。ナワシログミは葉の縁が波状になり、枝にトゲがあります。