![]() ![]() ![]() カクレミノ |
科名 : ウコギ |
中級 |
分類 : 照葉樹 |
葉の形もさることながら、密集してついている様子までもが身を隠す蓑に似ていて、これが名前の由来だといわれています。日陰にも耐えるため、庭木や工場に植えられたりします。
![]() |
葉柄が長く、幼木は2〜4裂の切れ込みが入ります。この切れ込みは、幼木で著しく、生長するにつれて全縁の葉が多くなります。高木では、切れ込みのある葉や全縁の葉を一度に見ることができます。探してみて下さい。 |
---|---|
![]() |
葉はその厚さの割に、しなやかに曲がります。言葉では分かりにくいこの質感を、実際に葉に触れて確認してみて下さい。 |
![]() |
須磨の鉢伏山や鉄拐山のウバメガシ群落内に多く生育しています。 |
---|
照葉樹林を代表する種で、六甲山ではウバメガシ群落で確実に見ることができます。ウバメガシ群落の中は暗く、林床に生育している植物はわずかです。カクレミノは日陰にも耐えるため、暗い林内でも生育できます。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | ★ | − | △ | − | − | − | − |
− | 葉の形に着目すれば、六甲山では、見間違う樹木はないでしょう。 |
---|