![]() ![]() ![]() アオキ |
科名 : ミズキ |
初級 |
分類 : 照葉樹 |
照葉樹林を代表する低木です。日陰でも育つ陰樹を代表する樹木です。「アオキ(青木)」の名前の由来は、四季を通じて葉が青いこと、枝が青いことによります。果実は秋に赤く熟し、冬の林内で赤い果実はよく目立ちます。庭木としてお馴染みの樹木です。胃腸薬として有名な「陀羅尼助(だらにすけ)」の錠剤の表面の光沢にはアオキが使われています(薬効があるのはニガキです)。
![]() |
冬でも緑の葉がついていて、赤い果実がついている低木が林内で見られたらアオキです。 |
---|
![]() |
六甲山では低海抜地から海抜700m付近まで広く分布しています。特に表六甲の450m以下でよく見られます。谷筋のハイキング道で見ることができます。 |
---|
尾根筋や明るい林内にはあまり見られず、湿った暗い環境に生育しています。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | ◎ | ◎ | ○ | − | △ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ |
− | 葉は対生で大きいこと、大きくて粗い鋸歯があること、枝は緑色であること、これらの条件をもつ低木はアオキです。 |
---|