![]() ![]() ![]() リョウブ |
科名 : リョウブ |
初級 |
分類 : 夏緑樹 |
夏緑林を代表する高木です。古い樹皮がはがれ落ちてできる、まだら模様が独特で、一度見ると忘れることはないでしょう。ぜひとも覚えておきたい樹木です。しかし、樹皮の模様ばかりで区別をしていると、葉だけを見たときにわからなくなるのが困りものです。新芽や若葉は食べられるので、昔はリョウブご飯などとして利用されていました。夏に、小さな花が穂のように多数集まって咲きます。花の少ない時期のため、蜜や花粉を求めて多くの昆虫が訪れます。
![]() |
茶褐色と灰褐色のまだら模様の樹皮が何よりの特徴です。 |
---|---|
![]() |
樹皮はなめらか、葉はザラザラです。 |
![]() |
海抜の高い所を中心に広く分布しているので、いたる所で見られます。谷筋よりは、尾根筋に多い樹木です。 |
---|
夏緑の自然林(ブナ−シラキ群集)から二次林まで、明るい林ならどこにでも見られます。尾根筋に分布するアカマツ−モチツツジ群集では、特によく見られます。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ○ | − | − | − | ○ | ◎ | ○ | △ | ◎ | − | − |
ナツツバキ | 樹皮がよく似ています。葉の形、つき方を見ることで区別できます。ナツツバキは葉が平面的につくのに対し、リョウブは枝先に集まってつきます。また、ナツツバキは六甲山では珍しく、見かける機会が少ない樹木です。 |
---|