![]() ![]() ![]() ヤマツツジ |
科名 : ツツジ |
中級 |
分類 : 半常緑 |
モチツツジ、コバノミツバツツジとともに、六甲山を代表するツツジの一つです。5月頃にあざやかな朱色の花をつけ、アカマツ林や夏緑林の林内を彩ります。
![]() |
葉は枝先に集まって広がり、葉に少しツヤがあって光っています。 |
---|---|
![]() |
荒い毛がたくさん生えていて、触れるとざらざらします。 |
![]() |
六甲山には広く分布しています。特に、比較的海抜の高いところにある岩場では、必ずといってもいいほど見つけることができます。 |
---|
少し涼しいところの夏緑林やアカマツ林に特徴的な低木です。林の中が明るいところでよく見られ、暗いところではあまり見られません。
自然林 | 二次林 | 植林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ○ | − | − | − | − | ○ | ○ | △ | ○ | − | − |
モチツツジ | モチツツジとは、葉に触れることで区別することができます。モチツツジは葉の毛が長くてフサフサしていて、さらに、新芽や萼(がく)がネバネバしています。 |
---|---|
ミヤコツツジ | モチツツジとの雑種で、花の萼で区別することができます。モチツツジの萼の長さが3cmくらいで、ヤマツツジのものがごく短いのに対し、そのミヤコツツジはその中間の長さです。 |