![]() ![]() ![]() ナツハゼ |
科名 : ツツジ |
中級 |
分類 : 夏緑樹 |
六甲山で簡単に味わえる野生のブルーベリー、それがナツハゼです。ナツハゼを含むツツジ類は、アカマツと共に尾根部や斜面の上部など、乾燥した所に現れます。そんなツツジの中でもナツハゼは、明るい尾根筋に多く見られます。アカマツの高木が、次々と現れるようになれば、ナツハゼはきっと道ばたに生えています。
![]() |
甘酸っぱいナツハゼの果実は、秋の六甲ハイキングの楽しみの一つです。10月を過ぎた頃、表六甲の尾根筋を通るルートを歩けば、枝いっぱいたわわに実ったナツハゼを味わえます。たくさん集めれば、「六甲産野生ジャム」作りも可能です。 |
---|---|
![]() |
葉をつまんで、指で滑らせてみて下さい。このザラザラ感がナツハゼです。本当にナツハゼかどうか、食べるのがためらわれるときには、葉を触って確認すれば大丈夫です。 |
![]() |
六甲山全域に広く分布しています。といっても、どんな林にでも出るわけではなく、花崗岩の露出した尾根筋のアカマツ林(アカマツーハナゴケ群落)に集中して見られます。 |
---|
ナツハゼが次々と現れてきたら、一帯の林は六甲山を代表する植生、アカマツーモチツツジ群集と呼ばれる群落です。もしも、そこが露岩地でアカマツの樹高が数mしかなければ、アカマツ−ハナゴケ群落の典型的な場所です。林内を探せば、ほかにもアカマツ林を特徴づける種がたくさん見つけることができるはずです。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | ○ | ○ | − | − | − | − |
− | 葉の形だけをとりあげれば似た木もありますが、葉のザラザラ感を確かめれば間違うことはありません。 |
---|