とじる
葉の形:単葉葉の付き方:対生葉の縁:鋸歯

ヤブムラサキ

科名 : クマツヅラ
初級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

五感の「触覚」で覚える樹木です。まずは葉を触ってみて下さい。これほどやわらかで、ふわふわした葉はほかにはないでしょう。同じ仲間のムラサキシキブと同じような、紫色の果実をつけます。葉の裏に隠れて目立ちにくい場所になることが、ムラサキシキブに比べて劣る、藪に生える紫(式部)という意味からこの名前がついたといわれています。

ここがポイント

触る 葉の両面にやわらかい毛が一面にビッシリと生えているため、ビロードのような手触りがします。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 ムラサキシキブ同様、六甲山全域に分布しますが、西の須磨あたりでは少ないようです。

照葉樹林,夏緑林といろいろなタイプの植生に出現しています。林内のほか、谷筋のハイキングや道ばたなどにも生育しています。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

ムラサキシキブ ヤブムラサキは触るとビロード状の感触があるのに対して、ムラサキシキブはややざらついた感じなので、触ってみると区別は容易です。