とじる
葉の形:単葉葉の付き方:対生葉の縁:鋸歯

コツクバネウツギ

科名 : スイカズラ
初級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

六甲山でよく見られる低木の代表です。初級の樹木で覚えやすいと思います。萼(がく)が、はねつきに使うツクバネに似ているのでこの名がつきました。ツクバネウツギより全体がやや小さいので、この名がつきました。ウツギとは漢字で書くと「空木」で、枝の中心が空洞になっている樹木につけられる名前です。コツクバネウツギの若い枝はスポンジのようなものが詰まっていて、のちに空洞になります。

ここがポイント

見る 正月のはねつきをするときに使うツクバネに似た萼(がく)があります。花の時期には探してみて下さい。葉は対生です。枝も同じように対生になっています。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 六甲山全域に分布しています。低海抜地に少なく、海抜350m以上を中心に分布しています。日当たりの良い所に多く、ハイキング道沿いでもよく見られます。

アカマツ林や,コナラ林、ブナ林などの明るい森林に多く生育しています。特に、アカマツ林には、たくさん生育しています。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

ツクバネウツギ 萼(がく)の数がツクバネウツギは5個なのに対し、コツクバネウツギは2〜3個なので区別できます。