とじる
葉の形:単葉葉の付き方:対生葉の縁:全縁

サンゴジュ

科名 : スイカズラ
中級
分類 : 照葉樹
 

この樹木について

ピカピカ光る照葉の葉が、対生についていることを確認したら、もうそれはサンゴジュです。赤く熟した果実を珊瑚(さんご)に見立ててこの名前があります。照葉樹林を代表する樹木ですが、兵庫県では自生はありません。六甲山では、公園や街路樹などで植栽されていたり、そこから逃げ出したりしています。

ここがポイント

見る 大きな照葉の葉に鋸歯があり、対生につくのはサンゴジュだけです。分類学的には、ミヤマガマズミやコバノガマズミと同じ仲間ですが、葉の様子はまったく違います。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 麓の街路や庭木として植えられいるほか、山中にも緑化事業として植栽された記録があります。

サンゴジュは水分を多く含み、燃えにくいので防火効果があるといわれています。葉や花も美しく、生垣によく使われています。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

六甲山では、上述のような特徴を持つ樹木はほかになく、見間違う樹木はないでしょう。