ミヤコザサ |
科名 : イネ |
分類 : 常緑低木 |
茎(ササでは稈(かん)といいます)の節を触ってみて下さい。丸くふくれています。これさえ覚えれば、六甲山でミヤコザサを間違うことはありません。稈が細くて、枝分かれしないのも特徴です。
![]() |
稈にそって指を滑らせて、節の丸さを実感してみて下さい。 |
---|
![]() |
六甲山では、400〜600mあたりから徐々にネザサと置き換わり、山上ではミヤコザサばかりとなります。 |
---|
ササの仲間は、積雪と関連づけて分布を説明できることで有名です。例えば、稈の枝分かれの位置は、積雪の深さと対応しているといわれています。雪の下で、寒さや乾燥から芽を守っているのです。ミヤコザサの仲間は、枝わかれしません。これは、六甲山では積雪がほとんどなく、地下でないと冬の間、芽を守れないという訳です。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | △ | − | − | − | − | ○ | ○ | − | ○ | − | ○ |
ササ類 | ササ類を見分けるのは、上級者といえども難しいものです。 |
---|