とじる

テイカカズラ

科名 : キョウチクトウ
分類 : 常緑藤本
 

この植物について

照葉樹林を代表するツル植物です。5月から6月頃、山道に白い小さな風車(かざぐるま)のような花がパラパラ落ちていたら、林冠でテイカカズラが咲いている可能性大です。

ここがポイント

見る 種の入ったさやを採って返って吊しておくと、ある日さやが割れ、白く長い冠毛を戴いた種が舞い落ちてきます。その瞬間に出会えれば、感動のひとときです。
触る 茎をちぎると、白い乳液が出ます。キョウチクトウ科の特徴です。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 六甲山全域の葉樹林帯なら、林を問わず広く分布します。アカマツ林やウバメガシ林など、乾燥地に成立する林では、なかなか見つからないようです。

今回の調査では、おおよそ450m以下に分布しています。裏六甲の350m,表六甲の450mといえば、タンナサワタギを筆頭とする、高海抜地のコナラ林を特徴づける種の、六甲山での分布の下限に相当します。このように気温に対応した分布を示す種は、自然林がわずかしか残っていない六甲山では、自然林の分布域を探る手がかりとなります。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た植物