ホソバウマノスズクサ(別名:アリマウマノスズクサ) |
科名 : ウマノスズクサ |
分類 : 夏緑藤本 |
なんとも奇妙な形をした花をつけるツル植物です。花の実物を見ると、だれしも、感嘆の声をあげてしまいます。6月頃に有馬や六甲山上のハイキング道を歩けば、咲いているのを見つけることができるでしょう。別名についている「アリマ(有馬)」は、六甲山で確認されたことによります。
![]() |
花が不思議な形なら、葉の形も独特です。トランプのスペードの中央のふくらみだけを、長〜く引き延ばしたような葉は、一度覚えれば、花が無くても見わけがつくようになります。 |
---|
![]() |
六甲山全域に分布しています。数が多いわけではありませんが、生えている所では、そこここに見ることができます。 |
---|
ホソバウマノスズクサを含むウマノスズクサ科を食べているのが、ジャコウアゲハの幼虫。アゲハチョウの仲間ながら、黒い体に白い帯、先の赤い突起を体全体につける姿は、ホソバウマノスズクサの花同様に驚きです。餌となるウマノスズクサ類は、群生するほどに生えるわけでもないのに、ジャコウアゲハは林内をゆったりしながら飛び回り、ウマノスズクサ類を見つけるようです。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | △ | ○ | ○ | ○ | △ | − | ◎ |
アオツヅラフジ | 葉の脈で区別します。アオツヅラフジは、葉のつけ根から出る三つの脈が目立ちます。ホソバウマノスズクサでは、五つに分かれます。 |
---|