![]()  | 
 
 | 
|  
 | 
| ホーム > kids > 川についての出前講座・紀の川館見学 > 貴志小学校 | 

| 平成17年7月15日(金)、和歌山市の貴志小学校におじゃまして、紀の川のあらまし・紀の川の水利用や渇水、水質についてお話をしました。当日は、4年生84名のみなさんに熱心に聞いてもらいました。 | 
  
この日は私が先生です。 
 | 
  
クイズにも積極的に答えてくれました。 
 | 
| ●紀の川の水について | 
  
 大台ヶ原はしぜんがゆたかなところです。  
 | 
  
 
大滝ダム、大きいですね。 
上空からとった写真です。  | 
|
  
 こう水によるひがいの様子です。  
 | 
  
中流に行くと、農業用の水をとるための堰(せき)があります。
 
 | 
|
  
 紀の川大堰で海水と真水がわけられます。  
 | 
  
 海に出た川の水は、雲になってふたたび上流へ向かいます。  
 | 
|
  
 今年はかっ水です。  
 | 
  
 かっ水がおこると、みんなの生活でこまることがたくさんあります。 
 | 
|
  
 かっ水になったときに気をつけることを勉強しました。  
 | 
  
 紀の川の水しつについても勉強しました。  
 | 
|
 
よごれた水を、きれいな水に戻すにはたくさんのま水がいります。  | 
 
紀の川の水しつをまもるために何ができるか考えました。  | 
|
![]()  | 
||
| あっという間の45分間でした。 貴志小学校の4年生のみんなはとても元気いっぱいで、いつの間にかきんちょうもなくなり、私たちも楽しい時間をすごせました。今日勉強した水の節約の方法や水質を守るためのちょっとした工夫を今日からやってみてね。 | 
| BACK |