| ホーム > キッズ > 紀の川を学ぼう > 堤防(ていぼう) | 
 | 川を流れる水がふえると、川から水があふれてまわりに住む多くの人々が、被害(ひがい)を受けてしまいます。このような水害(すいがい)から人々を守るためにつくった土のかべを堤防といいます。 | 
| ■堤防(ていぼう)が整備(せいび)されているところ | 
| 川のすべてを、堤防にしなければならないわけではありません。川と土地の高さを比(くら)べて洪水(こうずい)時の川の水位(すいい)が土地より高い場所につくられています。 | 
| ■堤防(ていぼう)が必要(ひつよう)なところ 洪水時(こうずいじ)の川の水位(すいい)が地面より高いところには堤防が必要です。紀の川では約8割がこのような区間です。  | 
 ![]()  | 
| ■堤防(ていぼう)が不要(ふよう)なところ 洪水時(こうずいじ)の川の水位(すいい)が地面より低いところや、山に接(せっ)しているところには堤防が必要ありません。紀の川では約2割がこのような区間です。  | 
![]()  |