薄層流浄化方式

薄層流浄化方式

河床に接触材となる礫(石)を敷き並べ、水を広く薄く流すことで接触材に多く触れるよう図り、河川水が河床の接触材に触れて流れる時の水流の乱れや上流部に設けた堰工からの落差による酸素供給のより、礫の表面にすむ微生物が汚濁物質を吸着・分解し浄化する方法です。

■浄化原理と仕組み
(日)最上流部には落差を設け曝気を行います。
(月)河床には金属製ネットに接触材となる砂礫がついたものを敷き並べ固定しています。
(火)河床の一面を使って浄化を行います。

■特徴
  • 河川敷きなどのスペースが不要です。
  • 維持管理が容易でコストがかかりません。

施設諸元

← 左右にスクロールできます →
施設名 (12)三代川浄化施設 (15)大和川上流浄化施設
位置 奈良県生駒郡斑鳩町神南地先 奈良県磯城郡川西町吐田地先
対象河川 大和川 大和川
完成時期 平成19年度 平成11年度
浄化方法 薄層流浄化方法 薄層流浄化方法
浄化水量 0.1m3/s 5m3/s
計画除去率 BOD30% BOD5%
施設規模 延長190m 延長294m