植生浄化方式

植生浄化方式

植生浄化方式は、自然浄化作用を持つヨシ原を通して浄化を行う方式です。ヨシは生き物のゆりかごにもなり、生き物や植物が育つ豊かな環境を目指します。

■浄化原理と仕組み
(日)川から水をみちびいています。
(月)「ヨシ原」を通して水の汚れをろ過・吸収・分解します。
(火)きれいになった水を大和川へ流します。
 
■特徴
  • 汚濁の原因である窒素、及びリンを取り除く効果があります。
  • 自然流下方式のため、エネルギーをほとんど必要としません。
  • 生き物たちの生息地として自然環境を創出します。

施設諸元

← 左右にスクロールできます →
施設名 (8)信貴川浄化施設 (14)不毛田浄化施設
位置 奈良県生駒郡三郷町勢野東地先 奈良県北葛城郡河合町泉台地先
対象河川 信貴川 不毛田川
完成時期 平成18年度 平成19年度
浄化方法 植生浄化方式 植生浄化方式
浄化水量 0.013m3/s 0.01m3/s
計画除去率 BOD46.2% BOD50%
施設規模 W18.8m×L88.2m×H0.3m W11.6m×L24.5m
×H0.1~0.2m ×7箇所