1.流域~4.支川

河川一般

1.流域<りゅういき>

降雨や降雪がその河川に流入する全地域(範囲)のことです。集水区域と呼ばれることもあります。

2.水系<すいけい>

同じ流域内にある本川、支川、派川およびこれらに関連する湖沼を総称して「水系」といいます。その名称は、本川名をとって大和川水系などという呼び方が用いられています。

3.本川(幹川)<ほんせん(かんせん)>

河川流量、河川延長、流域面積の大きさなどからもっとも重要と考えられる、あるいは最大の河川のことを言います。

4.支川<しせん>

本川に合流する河川です。また、本川に直接合流する支川を「一次支川」、一次支川に合流する支川を「二次支川」と、次数を増やして区別します。
河川別および管理者一覧表