27.越水~32.砂州

河川一般

27.越水<えっすい>

増水した河川の水が堤防の高さを越えてあふれ出す状態のことです。あふれた水が堤防の裏法面(川裏)を削り、破堤の危険性が高まります。

28.洗掘<せんくつ>

激しい川の流れや波浪などにより、堤防の表法面(川表)の土が削り取られる状態のことです。削られた箇所がどんどん広がると破堤を引き起こすことがあります。

29.漏水<ろうすい>

河川の水位があがることにより、河川の水が堤防内や堤防基盤を浸透し、堤防の裏法面(川裏)や堤内地などに吹き出すことです。水が浸透することで堤防や堤防基盤が弱くなり破堤を引き起こすことがあります。

30.溢水<いっすい>

堤防が無い区間で河川の水が増水し、水路などからあふれ出ることをいいます。

31.狭窄部<きょうさくぶ>

上下流に比べて極端に川幅が狭くなっている区間のことです。

32.砂州<さす>

流水によって運ばれた砂や砂礫が集まり、水面上に現れた所をいいます。わん曲部の内側によく形成されます。直線的な河川でも砂州が交互に形成される場合があり、交互砂州といいます。