草や木と同じように緑色をしていて、日光にあたると光合成をして自分で養分をつくりだすもの。びわ湖では約300種がすんでいるとみられています。
ケラチウム ヒルンディネラ (和名:イケツノオビムシ)

●ケラチウム ヒルンディネラ (和名:イケツノオビムシ)

- Ceratium hirundinella -
多発すると淡水赤潮の原因になる。
中〜貧栄養の平地から高山までの多くの湖沼に生息。

フラギラリア クロトネンシス(和名:オビケイソウ)

●フラギラリア クロトネンシス(和名:オビケイソウ)

- Fragilaria crotonensis -
分裂しても離れず長い帯状の群体をつくる。
細胞の幅は2〜3μm、長さは40〜150μm。

アステリオネラ フォルモーサ(和名:ホシガタケイソウ)

●アステリオネラ フォルモーサ(和名:ホシガタケイソウ)

- Asterionella formosa -
中〜貧栄養化水域で星型の群体を形成する。
細胞の幅は1〜2μm、長さは40〜130μm。

スタウラスツルム ドルシデンティフェルム

●スタウラスツルム ドルシデンティフェルム

- Staurastrum dorsidentiferum var.ornatum -
びわ湖など成立の古い湖に生息、ダム湖には少ない。
貧〜中栄養化水域に出現する。しばしば夏に優先種となる。

ペディアストラム ビワエ(和名:ビワクンショウモ)

●ペディアストラム ビワエ(和名:ビワクンショウモ)

- Pediastrum biwae -
細胞の幅が10〜20μm、長さ15〜35μm。
1年中見られるが、特に夏に数が増える。

アナベナ アフィニス

●アナベナ アフィニス

- Anabaena affinis -
栄養細胞は径が6〜8μm、糸状体まで含めると15μm。
富〜中栄養水域で見られる。

ミクロキスティス ベーゼンベルギー

●ミクロキスティス ベーゼンベルギー

- Microcystis wesenbergii -
細胞の直径は4〜10μm。群体は大きくなると肉眼で観察できる。
富〜中栄養化水域に出現。

ウログレナ アメリカーナ

●ウログレナ アメリカーナ

- Uroglena americana -
細胞は米粒型で、長さ7〜10μm、幅4〜6μm。
びわ湖の赤潮の原因の一つである。。

フォルミディウム テヌエ

●フォルミディウム テヌエ

- Phormidium tenue -
富栄養化したダム湖などに初夏多く見られ、カビ臭の原因生物の一種。
細胞は幅1.5μm、長さ8μm。

クロステリウム アシキュラーレ(和名:ミカヅキモ)

●クロステリウム アシキュラーレ(和名:ミカヅキモ)

階- Closterium aciculare var. subpronum -
細胞は幅4.5〜7μm、長さ450〜600μmと細長く、三日月形。
びわ湖では春〜夏に多発。

メロシラ グラヌラータ

●メロシラ グラヌラータ

- Melosira granulata -
秋から春に多く、中栄養から富栄養に出現する。

ステファノディスクス カルコネンシス(和名:カスミマルケイソウ)

●ステファノディスクス カルコネンシス(和名:カスミマルケイソウ)

- Stephanodiscus carconensis -
びわ湖の固有種。北湖に多く冷水性で冬〜春にかけて多い。
夏では水深80〜90mの深い層にもみられる。

よく見られるプランクトンを取り上げました。
プランクトンの大きさの単位は、μm(マイクロメーター)。1μmは1/1000mmにあたります。
協力:社団法人淡水生物研究所

もどる進む

HOME > アクア琵琶体験ガイド > 琵琶湖の水環境 > 植物プランクトン