主な水質調査

水の採取 透明度の測定 泥の採取 プランクトンの採取
COD(化学的酸素要求量)をはじめ、pH値や「富栄養化」の目安となる窒素・リンの量などを調べるため、採水をします。深い所の水をとるときには、バンドン式採水器を使います。
バンドン式採水器
バンドン式採水器
“透明度板”とよばれる直径30cmの白色の円板を使い、水深方向に何mまで見えるかはかります。びわ湖の場合、夏は北湖が5〜6m、南湖が2m。冬は北湖が10m、南湖が3mぐらいです。
透明度板
透明度板

河底、湖底の泥にカドミウムやヒ素、PCB等の有害物質が混入していないかを調べるため採泥します。重さ10数kgもある“エクマンバージ採泥器”などを沈め、湖底の泥を採取します。
エクマンバージ採泥器
エクマンバージ採泥器

水中のプランクトンの量や種類を調べるため、“プランクトンネット”という大小の網を使ってプランクトンを採取します。口の大きなネットは深いところのプランクトンを、口の小さなネットで表層のプランクトンを、それぞれ約700Lと約50Lほどの水から採取しています。
プランクトンネット
プランクトンネット

ページトップに戻る

水質調査の主な項目

一般項目 水温や外観、臭気、透明度など
生活環境に関する項目 COD、BOD、pH値、総窒素、総リンなど
健康に関した項目 カドミウムやヒ素、PCBといった人の健康に有害な物質の有無を調べることなど
ページトップに戻る

水質の変化と現象

水質の変化と現象琵琶湖のような閉じられた水域では、ちっ素やリンなどの増加による富栄養化が問題となります。植物プランクトンが大量に発生し、寄り集まっておこる赤潮や水の華(アオコ)も、窒素やリンの量に左右されるといわれています。琵琶湖では、生ぐさ臭をともなう赤潮や、湖水が緑色のペンキを流したようになる水の華が毎年のように発生しています。また最近では、水道水に異臭味がつくといった問題もおこっています。

COD(化学的酸素要求量)

COD(化学的酸素要求量)化学的酸素要求量の略語で、水中の有機物を酸化分解するときに必要な、酸素の量を示します。数値が大きいほど有機物の量が多いことになり、水は汚れています。

データの詳細はこちら


透明度

透明度水面からどれくらいの深さまで見えるかを示す値です。直径30cmの白い円板に重りをつけ、水中に沈めていくと、その輪郭が見えなくなる深さがあります。この深さを透明度とします。透明度が4m以下になれば富栄養湖とされます。

データの詳細はこちら


総窒素

総窒素総窒素は水中にさまざまな化合物の形で溶け込んでいる窒素の総量を示します。窒素はリンとともに、湖沼の富栄養化の原因になります。

データの詳細はこちら


総リン

総リンさまざまなリンの総量を示します。水中のリンの量は窒素の十分の一くらいにすぎませんが、やはり、富栄養化の原因となっています。

データの詳細はこちら


pH(水素イオン濃度指数)

pH(水素イオン濃度指数)水の酸性、アルカリ性を示す指標です。中性の水はpH7で7より小さいものは酸性、7より大きいものはアルカリ性です。淡水湖は普通中性のpH7前後ですが、湖の表層で植物の光合成が盛んになるとpH値は高くなり、深層では有機物が分解されpH値は多少低くなります。

データの詳細はこちら


DO(溶存酸素)

水中に溶解している酸素のことです。有機物による汚染が著しいほど低い値を示します。一般に魚介類が生存するためにはDO 3mg/・以上が必要であり、良好な状態を保つためには5mg/・以上であることが望ましいとされています。

データの詳細はこちら


クロロフィルa

クロロフィルaは光合成細菌を除くすべての緑色植物に含まれるもので、藻類の存在量の指標となります。

データの詳細はこちら


SS(浮遊物質)

水中に浮遊している水にとけない物質で、粘土成分、プランクトンの死がいなどが含まれ、この値が高いと透明度の悪化、水中植物の生育阻害などが起きます。
ページトップに戻る

びわ湖の水を守る主な法律と条例

びわ湖の水を守る主な法律と条例
ページトップに戻る

きれいな水を守るために私たちにできること。

きれいな水を守るために私たちにできること。
ページトップに戻る
もどる

HOME > アクア琵琶体験ガイド > 琵琶湖の水環境 > 琵琶湖の水質