琵琶湖疏水(そすい)の完成でうるおう京都の町

美しい桜に囲まれた第一疏水入口付近
東京遷都でさびれてしまった京都の産業復興を目指して、明治23年(1890)に完成したのが、大津の三保ケ崎から蹴上(けあげ)を通って鴨川にいたる琵琶湖第1疏水。さらに明治45年に第2疏水が完成し、琵琶湖の利水事業の華やかな幕開けを迎えたのです。
また、電力需要の急増に対応するために、明治23年(1890)、日本最初の水力発電所である蹴上発電所が開設されたほか、大正2年(1913)には宇治発電所、昭和39年(1964)には天ヶ瀬ダムを利用した天ヶ瀬発電所が完成し、いまなお社会生活に重要な役割を果たしています。

天ケ瀬ダム

琵琶湖開発

一庫ダム

布目ダム

高山ダム

正蓮寺川利水

青蓮寺ダム

室生ダム

淀川大堰

日吉ダム

比奈知ダム