由良川キッズ
kids Page
みずのちょうさ(水生生物調査 )
平成17年度水生生物調査

川の中には、さまざまな生きものがすんでいます。
そのなかには、きれいな水の中でしか生きられないもの、また、きたない水を好んで暮らしているものがいます。
川の生きものを見つけることで、その場所の水質(水のきれいさ)がわかります。
平成17年6月~10月にかけて由良川水系由良川・上林川の各地点で水生生物調査をおこないました。
調査にご協力頂きました自然科学協力員の方々に心より御礼申し上げます。
川の生きもの調べプログラム
- 出前講座スタート、道具の使い方や、調査の仕方、川にすむ生きものの説明。
- 班ごとに分かれて川に入り、石にくっついていたり、川底にいる生きものを探す。
- 2グループに分かれて「生きものの種類と数調べ」と「パックテストによる水質調べ」を交互で行う。
- とった生きものについて判定
- 出前講座終了


音無瀬橋付近
8月の良く晴れた日に、福知山立南陵中学校理科クラブの皆さんと由良川水系由良川の音無瀬橋下流付近で調査を行いました。 今回の調査では、ナガレトビケラやヒラタカゲロウが多くみられました。 「去年と比べてヒラタドロムシが減った気がする。」という意見を貰いました。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
私市付近
調査を予定していた日が雨によって2度も中止となり3度目の正直!ていうことで、ようやく9月の晴れた日に、福知山市立成仁小学校4年生の皆さんと由良川水系由良川の私市付近で調査を行いました。 今回の調査結果では、少しきたない水にすんでいる生物が多くみられました。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
十倉橋付近
まだ暑さの残る9月の終わりに、綾部市立東陵中学校1年生の皆さんと由良川水系上林川十倉橋付近で調査を行いました。 各班、真剣に採取し様々な生物を見つけることができました。 今回の調査結果では、カワゲラ、ナガレトビケラ、ブユなど、きれいな水にすむ生きものが多くみられました。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
大手橋付近
今年初めてとなる水生生物調査を行ったのは上林川を美しくする会と綾部市立上林中学校1年生の皆さんでした。 上林川を美しくする会の皆さんの協力もあり順調に調査を進めることができました。 今回の調査結果では、カワゲラやヒラタカゲロウなどのきれいな水にすむ生きものが多くみられました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
美山町上平屋付近
今年最後の水生生物調査となった美山町立知井小学校4年生の皆さん。 初めは生物を見つけても怖がってとることができなかった子も、時間がたつにつれて「とれた!」という元気な声をあげるようになりました。 今回の調査結果では、きれいな水にすむ生きものしか見られませんでした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |