「第11回 中部縦貫自動車道事業費等監理会議」を開催しました。~大野油坂道路(九頭竜・油坂区間)の開通見通しについて~
道路
大野油坂道路事業の事業費等を適正に監理することを目的に、近畿地方整備局、福井県が相互に連携・
協力し、事業進捗状況、今後の見通し及び事業費等について情報共有を図るため、3月28日に
「第11回 中部縦貫自動車道事業費等監理会議」を開催し、見直し後の開通時期について、以下の通り報告しました。
○ 工程精査した結果、新子馬巣谷橋において発生した大きな地すべり面の存在や、P1橋脚ケーソンの
沈下不能、完成済みA1橋台の沈下等の工事課題への対策について、抑止杭やケーソン長を2.5m
伸ばす対策工事に約2年。 更に今年度、調査・検討・設計等に約1年要したため、
当初の令和8年春開通予定から約3年を要する見込みです。
○ なお、これら追加対策により、理論上ケーソンが沈下することは学識者と確認しているものの、同様の
事例が確認できず施工上の不確実性が高いことや、ケーソン沈下後も橋台の安定性を十分確認した上で
工事を進めていく必要があります。
○ このため、新たな開通時期については、ケーソンの沈下が順調に進み、橋台の安定性が確保されること
が前提となりますが、令和11年春の開通を予定します。
○ 一方で、その後の工程について、工程短縮の余地がないか引き続きの検討に努め、半年程度の前倒し
開通を目指します。
○ なお、国道158号の斜面崩落により、少なくとも新子馬巣谷橋における追加対策工事の着手が遅れて
いる状況であり、その他工事も含め、今後の工事工程への影響については、精査を行います。
協力し、事業進捗状況、今後の見通し及び事業費等について情報共有を図るため、3月28日に
「第11回 中部縦貫自動車道事業費等監理会議」を開催し、見直し後の開通時期について、以下の通り報告しました。
○ 工程精査した結果、新子馬巣谷橋において発生した大きな地すべり面の存在や、P1橋脚ケーソンの
沈下不能、完成済みA1橋台の沈下等の工事課題への対策について、抑止杭やケーソン長を2.5m
伸ばす対策工事に約2年。 更に今年度、調査・検討・設計等に約1年要したため、
当初の令和8年春開通予定から約3年を要する見込みです。
○ なお、これら追加対策により、理論上ケーソンが沈下することは学識者と確認しているものの、同様の
事例が確認できず施工上の不確実性が高いことや、ケーソン沈下後も橋台の安定性を十分確認した上で
工事を進めていく必要があります。
○ このため、新たな開通時期については、ケーソンの沈下が順調に進み、橋台の安定性が確保されること
が前提となりますが、令和11年春の開通を予定します。
○ 一方で、その後の工程について、工程短縮の余地がないか引き続きの検討に努め、半年程度の前倒し
開通を目指します。
○ なお、国道158号の斜面崩落により、少なくとも新子馬巣谷橋における追加対策工事の着手が遅れて
いる状況であり、その他工事も含め、今後の工事工程への影響については、精査を行います。
配布場所
近畿建設記者クラブ、大手前記者クラブ、福井県政記者クラブ
問合せ先
国土交通省 近畿地方整備局 福井河川国道事務所
副所長 沼 勝雄 (内線 205)
計画課長 大森 功一 (内線 261)
TEL (0776)ー35ー2661 (代表)
副所長 沼 勝雄 (内線 205)
計画課長 大森 功一 (内線 261)
TEL (0776)ー35ー2661 (代表)