 |
 |
|
イ(イグサ) |
 |
ゴザやタタミのざいりょうになる植物で、水ぎわに生えています。細くてじょうぶなので、かごをあむなど、様ざまな遊びのざいりょうにもなります。 |
 |
|
カワラナデシコ |
 |
いながわの「かわら」をとくちょうづける植物です。いながわにわずかにのこる、もともと生えていたものをふやして、植えました。 |
 |
|
セリ |
 |
春の七草の一つで食用にするためさいばいもされます。さわやかなかおりがあり、いながわでは水べに生えています。 |
 |
|
チガヤ |
 |
ていぼうなどに生える植物で、夏のはじめにしっぽのような白いわたのような、ほをつけます。秋には赤くなって、ていぼうを真っ赤にそめ上げます。 |
 |
|
ヒメガマ |
 |
ソーセージのような形をしたほをつけます。たねが多いためわんどのような新しくできた水ぎわなどにも、いち早くまとまって育つことができます。 |
 |
|
ヤナギタデ |
 |
「たで食う虫もすきずき」のタデです。葉をかじってみると・・・意味がわかります。 |
|
 |