中辺路

(国道311号)

2. 滝尻王子たきじりおうじと熊野古道館

滝尻王子

滝尻王子

写真提供:熊野本宮観光協会

滝尻王子
写真提供:熊野本宮観光協会

滝尻王子(たきじりおうじ)は、富田川と石船川が合流する地点にあります。熊野九十九王子社のうち最も重要視された社格の高い五体王子社にも数えられ、後鳥羽上皇の一行もこの社前で御歌会を催されたと伝えられます。杉木立に囲まれた小さな社殿に往時の姿が偲ばれます。(2006.3.31)

・道の駅「ふるさとセンター大塔」より車で約10分

熊野古道館

熊野古道館
写真提供:熊野本宮観光協会

熊野古道館(くまのこどうかん)は、滝尻王子の向かいにあり、熊野古道をはじめ、中辺路町の観光案内や歴史紹介を兼ねた無料の休憩施設です。観光案内・ビデオ語り部・歴史展示・休憩・グッズ販売の5つのコーナーがあります。
熊野古道にいざ出発!の前に、是非立ち寄って下調べにどうぞ。(2006.4.17)

・道の駅「ふるさとセンター大塔」より車で約10分

時間 8:30〜17:15
定休日 なし(年末年始を除く)
TEL/FAX TEL:0739-64-1470 / FAX:0739-64-1480
関連リンク 熊野古道館(中辺路町観光協会)
line-foot
住民お薦め!
耳より情報

剣ノ山経塚跡情報提供:市民の力わかやま

剣ノ山経塚跡
写真提供:熊野本宮観光協会

不寝王子からしばらく上り坂を歩いたところに剣ノ山経塚跡(つるぎのやまきょうづかあと)があります。ここ剣ノ山の上は、古くから神聖な場所とされてきました。ここから熊野本宮大社にかけて九品の門が建ち、ここは最初の下品下生の門があったと言われています。この経塚跡は、経典を経筒に入れ、それを壷に納めて地中に埋めたところです。明治末期に盗掘され、ここから出た常滑製の壷のみが、いま古道館に陳列されています。滝尻王子の社前にある笠塔婆と言う石塔も、元はここにあったようで、経塚の上に立っていたといわれています。(2010.4.12)

・道の駅「ふるさとセンター大塔」より車で約10分+徒歩約1時間

不寝王子(ねずおうじ)情報提供:市民の力わかやま

不寝王子
写真提供:熊野本宮観光協会

滝尻王子から熊野古道に入り急な坂道を400mほど登ったところの乳岩の少し上に不寝王子の跡とされる場所があります。不寝王子の名称は中世の記録には登場しませんので、九十九王子のうちに入らないと言われています。しかし、江戸時代の元禄年間頃に著された『紀南郷導記』では、ネジあるいはネズ王子と呼ばれる小さい祠の跡があると記され、不寝の字が当てられています。山賊の見張りを寝ずにしたということから名前が付いたという説もありますが、江戸時代にはすでに跡地になっていたようで、ネズの語源は明らかではないとされています。(2010.2.18)

・道の駅「ふるさとセンター大塔」より車で約10分+徒歩約30分

胎内くぐり情報提供:市民の力わかやま

胎内くぐり
写真提供:熊野本宮観光協会

滝尻王子の左側から、「熊野の霊域の入り口」といわれている熊野古道へ入っていきます。石段になっていて、かなりの急な上りです。約15分 ゆっくり上っていくと、古道に沿って横たわる巨大な岩があります。それには人ひとりがやっと通れる程の穴(岩と岩のすき間)があいていて、地元の人は、春秋のお彼岸の日には、この岩穴をくぐって山上にある亀石と呼ばれる石塔に参ったそうです。
 この岩穴をくぐることを、胎内くぐりとよばれ、女性が胎内くぐりをすれば安産になると信じられていました。女性は必ずこの胎内くぐりをして行ったそうです。(2008.1.3)

・道の駅「ふるさとセンター大塔」より車で約10分+徒歩約30分

胎内くぐり

写真提供:熊野本宮観光協会

乳岩(ちちいわ)情報提供:市民の力わかやま

乳岩
写真提供:熊野本宮観光協会

滝尻王子を後に、少し古道を歩くと岩と岩の間を抜けます。右手の岩が「乳岩」と呼ばれています。そのむかし、奥州の豪族「藤原秀衡」が、夫人を伴って熊野詣でにきた時、ここで夫人が急に産気づき、ここの岩屋で出産したとの言い伝えがあります。夫妻はここに赤子を残して熊野に向かいます。しかし、その赤子はこの岩から滴り落ちる乳を飲み、狼に守られて無事だったので、奥州に連れ帰ったと伝えられています。この赤子が成長して、秀衡の三男「和泉三郎忠衡(ただひら)」になったという説もあります。(2007.3.1)

・道の駅「ふるさとセンター大塔」より車で約10分+徒歩約30分

line-foot