本宮
イチイガシ(本宮町)

熊野古道九十九王子の一つであった祓戸王子社には、イチイガシやクスの大木が繁っています。この木は熊野詣の人々を見守ってきたのでしょう。 本宮町の天然記念物に指定されています。
所在地 | 田辺市本宮町下祓戸 |
---|---|
高さ | 32m |
幹周り | 3.9m |
樹齢 | 300年以上 |
たらようの木(本宮町)
熊野本宮大社にあるこの木は、漢字で「多羅葉」と表し、インド原産の常緑樹です。葉の裏に針等で経文や手紙を書いたと言われ、「葉書」の語源とされています。 本宮町の天然記念物に指定されています。
情報提供:NPO法人 花つぼみ
所在地 | 田辺市本宮町本宮 |
---|---|
高さ | 不明 |
幹周り | 不明 |
樹齢 | 不明 |

うしろの灯籠などからその高さがわかります。

幹もりっぱです。
しだれ桜(本宮町)

熊野本宮大社には何本かしだれ桜がありますが、拝殿入口手前にあるしだれ桜は、大きさ樹齢ともに申し分ないものです。 本宮町の天然記念物に指定されています。
所在地 | 田辺市本宮町本宮 |
---|---|
高さ | 不明 |
幹周り | 不明 |
樹齢 | 不明 |
弘法杉(本宮町)

その昔、弘法大師が熊野詣での道中、ここで昼食を食べた時、木の枝を折って箸の代わりにし、食後その枝を土に突き立てたものが成長して現在の2本の杉の大木になったと伝えられています。 本宮町の天然記念物に指定されています。
写真提供:古座川街道やどやの会
所在地 | 田辺市本宮町静川 大塔山国有地 |
---|---|
高さ | 43m/45m |
幹周り | 6.10/5.66m |
樹齢 | 450〜500年 |
