▲ 「建設副産物実態調査について」に戻る

 

総量調査とは?
建設資材の利用の総量、建設副産物の発生・搬出総量を把握することを目的に実施します。
調査票の記入機関と対象工事は下記のとおりです。
工事分類 調査票記入者 調査対象工事
(1)公共工事 工事発注担当者 最終工事発注金額100万以上の工事
(2)民間公益企業発注工事 工事発注担当者 最終工事発注金額100万以上の工事

注1)
(1)(2)は平成12年度に完成した工事(平成11年度以前に着工した工事も含む)が対象です。

注2)
工事分類が民間工事の場合は総量調査票の記入の必要はありません。

総量調査の調査項目
1件工事毎の調査項目は次のとおりです。
(1) 工事名
(2) 工事種別
(3) 工事場所市町村
(4) 最終工事発注(請負)金額
(5) 工期
(6) 工事発注者
(7) 着工延床面積(建築工事のみ)
(8) 建設資材(新材、再生資材)の品目別利用量
(現場内利用+場外からの搬入、場外からの搬入)
(9) 建設副産物の品目別発生量・場外搬出量

<重要>総量調査票は建設資材の利用及び建設副産物の発生又は搬出がない場合でも(1)〜(7)までの項目の記入は必要です。

トピックス建設副産物実態調査について記者発表記事協議会について
建設副産物について法律・制度について資料集関連ホームページへのリンク