サンゴ壊滅を見て「やばい」と活動開始

いきなりですが、「CAN」ってステキな名前ですね。
can

正確には「環境教育技術振興会」。Creative と Communication の「C」、Active と Action の「A」、
(for the) Nature の「N」の頭文字をとった愛称です。

海に潜る中で自然環境を守っていくことの大切さを痛感し、「地球のためにいいことをしたい」と行動しているダイバーたちのグループで、みんな自然が好き、生き物が好き、人が好き・・。私たちを取り巻く環境をより素晴らしいものにしたいから、自分たちも楽しみながら「できる」ことからやっていこう・・という思いを込めて「CAN」なんです。

▲PAGETOP
いつからどんな活動をやってこられたのですか?

2003年、和歌山県南部の「鹿島ビーチ」で行った「サンゴ再生移植活動」からです。みなべ沖のサンゴ礁はサンゴ生息の北限で、私たちは「リトル沖縄」と名付けてよく潜りに行っていたんですが、サンゴが壊滅状態に陥っていっているのを目の当たりにして「やばい」と思ったのがきっかけでした。

▲サンゴは黒潮に乗ってやってきた魚の住処

原因は、地球温暖化による水温の上昇や生活排水の流入と考えられるんですが、ちょっと待てよ、私たちダイバーもスキル不足から無意識のうちにサンゴを傷つけていたのかもしれない。人間が破壊したサンゴは、人間の手で復活させなくては、とね。

近くのサンゴ海域で台風の影響などで折れたサンゴのかけらを集めて、壊滅した地域に「移植」し、再生させようとした。なかなかうまくいきませんでしたが、5回目くらいで、サンゴを接着剤で岩に固定させることに成功。サンゴ自身の力で根付き、成長につれて岩場に定着し、自然と魚たちの住処になった。その過程を定期的に写真におさめ、資料として関係機関に提供しています。

▲PAGETOP
トップページに戻るvol.1 目次に戻る