2007年6月17日、大阪南港野鳥園(※1=以下、野鳥園)で「生きもの育て隊 アオサ取り」という活動が行われた。
文字どおり、野鳥園にいる生きものを育てるために、藻の一種アオサを取り除く活動で、参加したのは、子どもからシニアまで約80人。この日の模様をレポートしよう。

「野鳥の食べものがなくなったら大変」と80人が参加

 同日朝、大阪南港の突端に位置する野鳥園へ、三三五五と集まって来たのは、親子連れをはじめ、ボーイスカウト、シニアグループ、大学院生ら約80人。午前10時、野鳥園展望塔で、野鳥園レンジャー、NPO法人南港ウェットランドグループ(※2)理事・事務局長の石井正春さんの挨拶から始まった。

石井正春さん
オープニングの挨拶を聞く参加者たち

「大阪湾は、昔から渡り鳥の飛来地です(※3)。野鳥園の干潟には、貝やゴカイ、ヨコエビ、カニなどがたっぷりいるので、渡り鳥たちはこれを目当てにやって来るんですね。特に、越冬地のオーストラリアやニュージーランドと、繁殖地のシベリアのツンドラ地帯の間を長い旅をするシギやチドリがたくさんやって来ます(※4)が、“食べものがなくなったら大変”ですから、今日はアオサ取りを、よろしくお願いします」

この日もシギやチドリが飛来している

 “食べものがなくなったら大変”というのは──。野鳥園の干潟には春から秋にかけてアオサが大量発生するが、これが原因で生物が棲めなくなる。すなわち、野鳥園に渡来する野鳥の食べものがなくなってしまうわけで、一大事。という意味だ。

 続いて、
「暑い一日となりそうですが、普段は入れない干潟に入り、自然の素晴らしさに気づいてもらえたらと思います」
 と、野鳥園園長の木村茂さんからウエルカム・メッセージ。そして、参加者たちはいよいよサポート役の南港ウェットランドグループの皆さんの指示に従って、帽子を被り、長靴に履き替え、干潟へと繰り出した。

▲PAGETOP