ほっとかへんで!と活動4年目

「大阪湾見守りネット」

大阪湾を元気にするために、みんなで見守り、行動していこう──と、約90の団体や個人がつながるネットワークがある。その名も「大阪湾見守りネット」(事務局=地域計画建築研究所=アルパック。大阪市)。メンバーには、釣り人もいれば、ダイバーも、ゴミ拾いや生き物調査など自然保護活動をしている団体もいる。大阪湾を囲んで活動拠点もさまざまだ。共通するのは、「大阪湾を囲み、人々も大阪湾も元気にしたい」の熱い思いという。3月8日(土) に西宮市で開かれた「第4回ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム」(主催:大阪湾見守りネット、国土交通省近畿地方整備局神戸港湾空港技術調査事務所) のレポートとともに、このネットワークを紹介しよう。

「第4回ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム」 開催

 3月8日(土)、西宮市の御前浜・香櫨園浜、西宮浜産業交流会館などを会場に、「西宮で貝・会・海 (かい・かい・かい)」というユニークなタイトルの「第4回ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム」(以下、「大阪湾フォーラム」と記す) が開かれた。

プログラムの一つ、御前浜での貝殻集め

 参加したのは、淡路島を含む大阪湾沿岸各地からやって来た約120人。午前中に、メンバー団体の一つ、地元の「御前浜・香櫨園浜プロジェクト」が同浜で実践してきた「子どもと海辺プロジェクト」の報告会、新西宮ヨットハーバーの見学会が行われた後、午後は、御前浜・香櫨園浜での貝殻集め、菊池貝類館の見学などを経て、「貝から学ぶ大阪湾の環境」フォーラムの開催となった。

 このフォーラムは、大阪湾見守りネット副代表で大阪市立自然史博物館の山西良平さんをファシリテーターに、同ネットのメンバー12人が大阪湾各地の貝についてリレートークを行う形式だった。

「貝から学ぶ大阪湾の環境」 フォーラム

 まず西宮貝類館の大谷洋子さんが地元で発見された「コウロエンカワヒバリガイ」など湾奥の貝を紹介、となりの神戸市立須磨海浜水族園の佐奈名川洋之さんは、須磨海岸に生息するさまざまなウミウシの特徴や生態を、パワーポイントを使って紹介。
 淀川汽水域の貝を調べてきた松村勲さんは「環境の変化により、貝の棲む場所は変わる。最近ミズホバツボを見つけ、この微小な貝類が安定して生活し、繁殖していることが分かった」、NPO法人南港ウェットランドグループの和田太一さんは「フドトヘタナリが40年ぶりに湾奥部の南港野鳥園の干潟で見つかった」、南大阪自然環境研究所の児島格さんは「関空が出来て海岸線が増えたため、貝も増えた」と報告した。貝塚市立自然遊学館の山田浩二さんは養浜されている二色の浜では他所の海底の貝殻がたくさん見つかる話題などを披露。泉南で育った田中正視さん(本ネットワーク代表)は男里川河口の貝自慢。大阪市立自然史博物館の石井久夫さんは化石で見つかる過去の大阪湾の貝を紹介。

貝殻付きの手作り帽子をバトンタッチしてリレートーク
会場の床に貼った大阪湾の大地図を指しながら貝の話が続く

 大阪府環境農林水産総合研究所の鍋島靖信さんは「温かい場所に生息する貝類が、温暖化の影響で大阪湾に増えてきている」、大阪湾の貝を59年にわたって「いじってきた(笑)」という岡村親一郎さんは「1995年からホソヤツメタ貝が増えた。樽井港でカキウラクチキレモドキを発見した。貝は白砂青松の浜より、変化のある海岸に多い。大阪湾は生きている。貝は語っている」と考察。淡路島から参加の川渕千尋さんはたくさんの貴重種が見つかっている成ヶ島のすばらしさを「大阪湾に浮かぶ宝島」としてアピール。12人の熱弁に、参加者たちは聞き入った。

「今後、我々の手で何ができるか」 と締めくくるファシリテーターの山西良平さん

 「淡路島が入口をふさいでいる大阪湾にはふたつの出入り口があること、川からの水は、9割以上が淀川水系、大和川などの湾奥から流入していることが大きな特徴。このような環境の多様性のおかげで貝から見ると、大阪湾はまだ大丈夫、ということでしょう。しかし、このまま放っておけない。我々の手で何が出来るか、今後も皆が考えていかなければ」と山西さんが締めくくった。

 その後、3年間、徳島から毎月御前浜に干潟の調査に通っているという徳島大学大学院生の大谷壮介さんが、「徳島の海岸には人がいないが、御前浜はいつ来ても多くの人がいる。今日、貝殻集めをしたときも、潮干狩りしている人や浜辺を庭のようにして遊んでいる人たちがいた。何が、人と海をつなぐのだろうか。貝も媒介の一つとして、人が来てこそ海辺だ。多くの人に大阪湾に親しんでもらいたい」との発言もあった。

山田洋三さん(右)作の「子どものために」「テトラポットの子守唄」を合唱

 最後に、自然の浜辺を次世代に残し、伝えたいとの思いで、西宮の学校の教員だった山田洋三さんが35年前に作詞作曲した「子どものために」「テトラポットの子守唄」を、参加者皆で合唱。6月21日にする予定の「大阪湾生物一斉調査」にご協力をと呼びかけがあった後、夕刻から交流会が開かれ、このフォーラムは幕を閉じた。