【資料3】の目次

 猪名川の現状説明
 【淀川水系河川整備計画の検討】
(猪名川部会資料)
 
   PDFアイコンを
   クリックして下さい。
平成13年5月23日
近畿地方整備局


第1章 災害の発生の防止又は軽減に関する事項

整備計画策定の流れ

第1節 猪名川を取り巻く社会環境

 1.猪名川の河川概要
 

 2.猪名川を取り巻く社会環境
   2.1 想定氾濫区域内の人口
   2.2 想定氾濫区域内の資産
   2.3 神崎川流域関連市町村の人口経年変化
 3.猪名川の総合治水対策
 

第2節 河道等の整備状況

 1.堤防いっぱいに洪水が流れたら(河道の容量)
   1.1 流量とは
   1.2 河道断面の状況
   1.3 河道の容量
 

 2.現状の堤防整備状況
   2.1 堤防の有無
 3.現状のダム等の整備状況
   3.1 洪水調節の為の完成ダム等の状況
   3.2 洪水調節方式と洪水調節容量
 

第3節 現状(ダム・河道整備状況)で大雨が降ったときに想定される洪水量

 1.降雨量と流量との関係
   1.1 基準となる洪水の選定
   1.2 流域平均雨量と流量
   1.3 降雨量(1割増・2割増・・・)と流量との関係
   1.4 ダム等の最大効果量

第4節 越水破堤、洗掘・浸透により破堤が生じる可能性のある区間

 1.破堤条件の設定
   1.1 破堤の考え方
   1.2 水位と堤防の危険度
   1.3 到達可能流量と河道の容量との関係(越水)
   1.4 想定される被害
   1.5 越水が想定される箇所
   1.6 浸透が想定される箇所
   1.7 洗掘が想定される箇所
   1.8 破堤条件の総括
 2.破堤による被害の状況

第5節 維持管理

 1.除草・伐木
   1.1 除草
   1.2 伐木
 2.堤防・護岸等の補修

 3.河川構造物の維持管理
   3.1 一庫ダムの維持管理
   3.2 河川管理施設の維持管理
 4.河川巡視

第6節 出水時の対応

 1.水防活動
   1.1 水防訓練状況
   1.2 水防管理区域

 2.河川管理者の役割
   2.1 洪水時のダム操作
   2.2 洪水時の施設操作
   2.3 情報伝達
   2.4 住民への啓発
 

第7節 内水対策

 1.内水とは
 2.樋門・樋管
 3.内水ポンプ
 

第8節 高潮・津波の現状

 1.高潮の現状
    

第9節 堤防の耐震対策

 1.耐震対策の現状
   1.1 被災状況
   1.2 復旧状況
   1.3 耐震対策および災害復旧箇所
 

第2章 水利用および水資源開発施設の状況に関する事項

第1節 猪名川流域の水利用の概要

 1.水利用の現状
   1.1 最大流量・最小流量および水の利用
   1.2 用途別水利用の状況
 2.農業用水
   2.1 農地の変遷
   2.2 各府県の農業粗生産額
   2.3 流域関連市町の農業

 3.水道用水
   3.1 水道用水供給区域
   3.2 水道用水供給人口の推移
   3.3 人口と給水人口
   3.4一人一日平均給水量
 4.工業用水
   4.1 各府県の工業生産額
   4.2 工業用水の回収率
 5.水循環
   5.1 取・排水地点
   5.2 用途別取・排水量
   5.3 水循環機構
   5.4 用途別取排水の概況
 6.淀川の特性
 

第2節 低水管理の現状

 1.正常流量
 2.施設の操作
 3.渇水時の調整
   



第3節 水資源開発の概要

 1.水資源開発の経緯
 2.水資源開発施設
   2.1 完成施設
   2.2 既設ダム等の効果
 



第4節 渇水の状況

 1.近年の少雨傾向
 2.近年の渇水被害実績
 3.既往最大渇水が来た場合の状況
 
 

第3章 河川環境の整備と保全に関する事項

第1節 猪名川を取り巻く社会環境等

 1.猪名川を取り巻く社会環境
   1.1 下水道の整備状況
   1.2 都市公園に占める河川公園
 

第2節 水質の現状把握

 1.猪名川の水質の現状
   1.1 猪名川の水質の現状
   1.2 渇水時の猪名川の水質変化
   1.3 一庫ダム湖の水質の現状
   1.4 一庫ダム湖の水質障害
   1.5 猪名川における農薬の検出状況
   1.6浄水場からの総トリハロメタン検出状況
   1.7 猪名川と一庫ダムのダイオキシン濃度
   1.8 猪名川と一庫ダムの環境ホルモン物質
 2.親水性における現状
   2.1 親水性の指標について
   2.2 濁度
   2.3 透視度
   2.4色度
 3.水質事故
   3.1 猪名川における水質事故の発生状況及び原因
   3.2 水質事故時の通報連絡体制

 




第3節 生物の現状把握

 1.生物の現状
   1.1 猪名川の特徴
   1.2 魚介類
   1.3 底生生物
   1.4 植物
   1.5 鳥類
   1.6 昆虫
   1.7小動物(両生類、爬虫類、哺乳類)

 

 2. 生息環境の現状
   2.1 河川環境の変化
   2.2 生息環境の現状

 3.特徴的な生息環境
   3.1たまり
   3.2ヨシ原

 4.生息環境保全の現状
   4.1 ビオトープの創生
   4.2 多自然型川づくり



第4節 河川利用の現状把握

 1.陸域利用の状況
   1.1 河川空間の利用
   1.2 河川公園
   1.3 イベント
   1.4 占用利用
   1.5 不法占用
   1.6 ゴミの不法投棄
   1.7 オートバイや四輪駆動車等の乗り入れ
   1.8 標識類設置状況
   1.9 散策・釣り・アウトドア利用

 2.水域利用の状況
   2.1 漁業

 3.一庫ダム(知明湖)の利用状況     

第5節 土砂移動の現状

 1.河床変動
 2.ダムの堆砂

第6節 猪名川の景観等

 1.河川に関わる催し
 2.景観

 

参考資料1

 参−1  過去の主な洪水
   参1.1 猪名川の代表的な地点
   参1.2 降雨量と流量の関係
   参1.2.1 流域平均雨量と地点雨量の関係
   参1.2.2 台風・梅雨前線等の降雨特性と流域平均雨量の関係
   参1.3 洪水別被害状況

 参−2 高潮対策
   参2.1 高潮の実績
   参2.2 高潮の被害状況
 参−3 耐震対策
   参3.1 地震の実績
   参3.2 地震の被害状況
 参−4 水質汚染
   参4.1 水質汚濁の原因、汚濁物質等
   参4.2 水質汚濁の指標
 参−5 経年的に行っている調査
   参5.1 雨量観測
   参5.2 水位観測
   参5.3 流量観測
   参5.4 水質観測
   参5.5 水辺の国勢調査
 参−6 その他特別なテーマ調査
   参6.1 特殊堤植栽調査
   参6.2 低水敷埋戻し調査
 参−7 河川に対する住民の思い
   参7.1 回答者割合について
   参7.2 河川の利用状況などについて
   参7.3 よく利用する川の整備について
   参7.4 よく利用する川の水量や水質について
   参7.5 よく利用する川の自然環境について
   参7.6 広報について
   参7.7 よく行く川の自然環境について
 参−8 総合治水対策事業
   参8.1 河道の流下能力(事業着手時)
   参8.2 河道改修経緯

 参−9 水利権の設定条件
   参9.1 水利権設定条件一覧表
 
参考資料2

 淀川水系流域委員会(猪名川部会)参考資料
 ダム事業の流れ
 別図−1
 別紙−1

 猪名川で平成13年度に
実施を予定している事業

 
近畿地方整備局
 


 猪名川改修事業 川西池田地区築堤護岸工事
 猪名川総合開発事業
 一庫ダム湖活用環境整備事業 洲張展望地区
 一庫ダム湖活用環境整備事業 出合なぎさ地区
 一庫ダム湖活用環境整備事業 国崎せせらぎ地区
 一庫ダム湖活用環境整備事業 龍化渓流地区
 光情報管路及び河川巡視

かわの言葉


 かわの言葉
 
トップページ淀川水系流域委員会とはプライバシーポリシーサイトマップ
Copyright(C) 2001 - 2009 淀川水系流域委員会 All Rights Reserved.