とじるRokko Green Belt六甲山系電子植生図鑑

コナラ−アベマキ群集

分類 : 二次林
相観 : 夏緑高木林

植物社会学上の位置づけ:コナラ−イヌシデ群団、コナラ−ミズナラオーダー、ブナクラス

どんな群落?調査結果から

種組成と階層構造

図:種組成と階層構造

高さ12〜20mの夏緑広葉樹林。階層は5層に分化します。
海抜450mあたりを境に、大きくふたつのタイプに分かれます。
高海抜域のタイプは、タンナサワフタギ下位単位と名付けたタイプで、ブナ域やカシ域に分布の偏る種が多く見られます。このタイプには、ミヤコザサが密生して、見た目も種数も異なる林もあります(ミヤコザサ優占群)。
低海抜域のタイプは、シャシャンボ下位単位と名付けたタイプで、照葉樹林の構成種群など、シイ域に分布の偏る種が多く見られます。
このほか、有馬層群上のコナラ林の中には、照葉樹が少なく、林床の草本植物の多いタイプがありました。常緑化がほとんど見られない珍しいタイプですので、ホタルブクロ下位単位として区分しました。

他群落との組成の違い

種の多様性

図:種の多様性下位単位によって、種多様性が大きく異なります。マツ林・夏緑林の構成種群が、ホタルブクロ下位単位で最も高いのは、多年草(照葉樹林の構成種群の多年草は除く)が多いことによります。次に多いのは、タンナサワフタギ下位単位で、ブナ−シラキ群集と同じくらいの種が出現しています。 低海抜域のシャシャンボ下位単位では、照葉樹林の構成種群と、マツ林・夏緑林の構成種群がほぼ同数となり、常緑化の進行が伺われます。

各群落の種多様性の比較

六甲山系グリーンベルト事業での位置づけ

  • 整備区分3「現状で良好な樹林が形成されているなど、土砂災害防止の観点からは当面現状のまま保全する区域」に相当します。
  • 基本的には、現状の群落を保全するものとし、適切に管理します。
  • 現状で極相林への遷移が進行している場合は自然に委ね、その状態を監視します。
  • 不良な林分(表土が流出している、林内が暗く下層植生が貧弱、幹の細い樹木が密生しているなど)については良好な林分への誘導を図ります。