ルネッサンスの概要

清流ルネッサンスⅡ

平成6年に策定された水環境改善緊急行動計画“大和川清流ルネッサンス21”によって、河川の浄化や下水道整備とともに、流域ではさまざまな河川美化活動が行われ、大和川の水質は徐々に改善されました。 しかし、残念ながら目標としている環境基準の実現が果たせなかったために、平成14年に“清流ルネッサンス21”を引き継ぐ形で、新たに“大和川清流ルネッサンスⅡ(第二期水環境改善緊急行動計画)”が策定されました。 これまで、水辺に生物が成育できる自然環境の再生へ向けた水質改善に取り組み、地域と一体となって河川や下水道の整備、清掃活動や流域広報イベントをはじめとする関連施策を進めてきました。 その結果、大和川の水質は環境基準レベルにまで改善されました。

※本計画は国土交通省、奈良県・大阪府、流域36市町村の関連部局より構成される「大和川清流ルネッサンス協議会」(事務局:大和川工事事務所:現大和川河川事務所)にて審 議され、平成14年10月15日に開催された委員会で承認を得たものです。

大和川清流ルネッサンスⅡの構成機関

【協議会概要】
大和川清流ルネッサンス協議会は、国土交通省・大阪府・奈良県・流域36市町村の河川・下水道・環境部局などで組織され、委員会・幹事会・地域分科会・懇談会から成ります。

【協議会の構成】
  1. 委員会
  2. 活動方針および協議会運営の統括的方針の決定等

     

  3. 幹事会
  4. 委員会提案事項の調整、各機関の意見集約、調整等

     

  5. 地域分科会
  6. 近隣市町村の集まりを単位とした地域ごとの計画、活動の実施等(6分科会からなる)

     

  7. 懇談会
  8. 地域住民の代表・学識経験者からなり、協議会として意見を聞き、実施に反映

大和川清流ルネッサンスII協議会構成メンバー

← 左右にスクロールできます →
  国土交通省
大阪府、奈良県
市町村
地域分科会名 構成メンバー
大阪東部 富田林市、河内長野市、羽曳野市、河南町、太子町、千早赤阪村
大阪西部 堺市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市
本川下流 大阪市、堺市、八尾市、松原市、柏原市、藤井寺市
奈良北部 奈良市、大和郡山市、天理市、生駒市、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町
奈良南東部 橿原市、桜井市、川西町、三宅町、田原本町、高取町、明日香村
奈良南西部 大和高田市、御所市、香芝市、葛城市、上牧町、王寺町、広陵町、河合町
注:堺市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市は2つの分科会に所属しています。

事業内容