大和川流域治水

大和川河川事務所

すみずみで守るを主流に すみずみで守るを主流に

大和川での流域治水の取り組み

1.知る 1.知る

ハザードマップで確認

自治体が発行しているハザードマップで自分たちが住んでいる地域の水害の危険性や水害時の危険性を確認しよう。

ハザードマップはこのサイトからも調べることができます。

ハザードマップポータルサイト

2.貯める 2.貯める

家庭でできる「雨水貯留」

庭などに雨水をためる備え(バケツ、桶、子ども用プール、池)をしよう。
お風呂の水は雨が降っているときには流さないといった工夫も。

雨水貯留タンクの設置について補助金で支援している自治体もあります。(奈良市、大和郡山市、生駒市、三郷市、王寺町)

3.逃げる 3.逃げる

マイ・タイムラインで準備

避難に備えた計画(マイ・タイムライン)を立てて、避難ルートや避難場所、持ち物リストなど、いざという時、すぐに逃げられるように事前準備をしておこう。

大和川の流域治水の取り組みとは

1 1 氾濫をできるだけ
防ぐ・減らすための対策

どんなこと どんなこと
雨水が河川に流入する地域(=集水域)で水をできるだけ貯めたり、河川の整備を進め、「氾濫をできるだけ防ぐ・減らす」ことを目指しています。
大和川では 大和川では
水田貯留、ため池の治水利用、雨水貯留浸透施設の整備、河川改修、遊水地の整備、既存ダムの事前放流を行っています。

2 2 被害対象を
減少させるための対策

どんなこと どんなこと
危険な場所を指定や開発規制したり、安全な場所への移転を促して「被害対象(=住宅や工場など)を減らす」ことを目指しています。
大和川では 大和川では
川沿いの低地や窪地等の区域を(貯留機能保全区域)に指定したり、水害リスクのある区域を指定(浸水被害防止区域)し開発規制や浸水軽減対策を行っています。

3 3 被害の軽減、早期の復旧、
復興のための対策

どんなこと どんなこと
避難路を確認し、避難計画をつくっておくなど「被害をできるだけ減らし、早く復旧・復興する」ことを目指しています。
大和川では 大和川では
防災教育や洪水ハザードマップの作成・周知、自分たちの避難計画であるマイタイム作成への案内講座等を行っています。