足羽川ダムバーチャル見学会


足羽川ダムでは、ダム建設現場の迫力や土木工事の面白さを見て頂けるよう、360°カメラで現場を撮影したバーチャル見学コーナーを設けました。
動画へのリンクをクリックすると、その地点の360°の風景を見ることができます。
足羽川ダムでは、「ダム」「トンネル」「道」「橋」と、インフラ事業が大集結しています。工事はどんどん進んでいきます。動画は更新していきますので、いろんな場所の足羽川ダムの工事現場をお楽しみ下さい。
動画へのリンクをクリックすると、その地点の360°の風景を見ることができます。
足羽川ダムでは、「ダム」「トンネル」「道」「橋」と、インフラ事業が大集結しています。工事はどんどん進んでいきます。動画は更新していきますので、いろんな場所の足羽川ダムの工事現場をお楽しみ下さい。

No. | 見学ポイント | ポイントの説明 | 動画リンク |
---|---|---|---|
【広報資料館】 | |||
①展示施設 | ダムギャラリーあすわ | 足羽川ダムの基本的な事業背景を学ぶ展示施設です。 開館:平日9:00~16:00(無料) 休館:12月~3月末(冬季期間) |
展示施設外観2025年5月時点 |
【ダム本体建設工事】 | |||
②ダムサイト | 1.バッチャープラント | ダム本体のコンクリートを製造する場所。原石山から採掘された骨材は4種類の大きさに破砕され、ベルトコンベアで骨材調整ビンに運ばれ打設する直前に「バッチャープラント」で各材料を練り込み生コンクリートを製造します。 生コンクリートは黄色の大型バケットに投入されケーブルクレーンで打設場所まで運搬。1度に6立方メートル(普通のミキサー車の1.5倍)の量を一度に運びます。コンクリートを製造するサイロは2機あり小型は製造能力:120立方メートル/時間 大型は製造能力:180立方メートル/時間です。 |
ダムサイト(左岸)2025年5月時点 ダムサイト(左岸)2023年12月時点 ダムサイト(左岸)2023年8月時点 |
2.ダムサイト右岸 | 対岸に見える緑のT字型設備はコンクリートを高速で連続運搬できる特殊設備で、1時間に約150㎥、大型バケットと比べ2倍以上の運搬能力があります。 | ダムサイト(右岸)2025年5月時点 | |
③ダム堤体 (上流側) |
1.放流設備付近 | 上流側から下流をみた現場。ダムに設置される埋設前の河床部放流設備と設置前の常用洪水吐がご覧いただけます。 | ダム堤敷(上流側)2025年5月時点 ダム堤体(上流側)放流設備付近 2023年8月時点 |
2.キャリアダンプ活躍 | ダム下流側左岸のコンクリート打設を行う特殊建設機械キャリアダンプがご覧いただけます。 | ダム堤体(下流側左岸)キャリアダンプ活躍 2023年12月時点 | |
3.夜間コンクリート作業 | 打設が始まると、夜間も実施します | ダム堤体(上流側)夜間コンクリート打設 2023年12月時点 | |
④ダム堤体 (下流側) |
1.減勢工付近 | 下流側から上流を見た現場。反対側に建設中の付替県道4号橋の橋脚が見えます。 | 減勢工下流2025年5月時点 ダム堤体(下流側) 2023年12月時点 ダム堤体(下流側) 2023年8月時点 |
2.4号橋工事桟橋 | 正面から見たダム本体と、橋脚工事が進む、付替県道4号橋。 | ダム下流工事桟橋2025年5月時点 | |
⑤展望台 | 1.ダム本体建設工事展望台 | ダムの上流側にあります。駐車場から見上げると見える道路は付替県道7号橋です。展望台は県道34号(松ケ谷宝慶寺大野線)沿いにあり、終日開放(無料)。※12月~3月は冬期閉鎖。 | 展望台(日中)2025年5月時点 展望台(夜間)2025年5月時点 展望台2023年8月時点 |
⑥骨材製造設備 | 1.県道34号沿い | ダム本体のコンクリートに必要な骨材(砂、砂利)を製造している設備群。県道34号(松ケ谷宝慶寺大野線)を跨いで施設が配置されています。道路沿いに迫力ある設備が見える珍しい現場となっています。 | 骨材製造設備2025年5月時点 骨材製造設備(夜間)2023年12月時点 骨材製造設備 2023年8月時点 |
2.一次破砕設備 | 原石山から採取された原石を粒径200mm程度までに破砕する場所。後方に見えるのは付替県道11号橋です。 | 一次破砕設備 2023年8月時点 | |
3.11号橋から | 完成した11号橋から、骨材製造設備と道路を挟んで原石山が一望できます。 | 骨材製造設備全景2025年5月時点 | |
⑦原石山 | 原石山 | 堤体コンクリートになる骨材(原石)を調達する場所。原石山を発破掘削し、骨材を採取。大型ダンプで一次破砕設備まで運搬します。 | 原石山2025年5月時点 原石山 2023年8月時点 |
【付替県道工事】 | |||
⑧付替県道4号橋工事 | 工事桟橋 | ダムの正面を通る付替県道4号橋の工事現場です。4号橋は地表から最も高いところが約74m、橋の長さが355mの長大橋で、4本の橋脚で支えます。 道路は橋脚を中心に「やじろべえ」のようにバランスを取りながら左右に橋桁を延伸する張出架設工法を用い、最後は隣の橋脚からの張出部とドッキング(閉合)します。 |
付替県道4号橋工事2025年5月時点 付替県道4号橋工事2023年8月時点 |
【水海川導水トンネル工事】 | |||
⑨トンネル坑口 | トンネル吐口 | 洪水時に水海川の水を足羽川ダムへ導水するためのトンネルです。全長約4,7kmあり水を吐き出す出口となります。工事はここを起点に一方向から掘り進めています。 | トンネル坑口2023年8月時点 |
⑩トンネル内 | トンネル内 | 直径は約8.5mあり、掘削した岩石・土砂をベルトコンベアで搬出。銀色の筒はトンネル内部へ新鮮な空気を送るための風管です。 | トンネル内2023年8月時点 |
⑪トンネル先端部 | 切羽 | 山岳部で多く採用されているNATM工法を採用。ドリルジャンボという機械で穴をあけ、ダイナマイトを挿入し発破で掘り進め、細かくなった岩石を運び地山が崩れないようコンクリートを吹きかけロックボルトを地山へ打ち込み進めます。 | トンネル切羽2023年8月時点 |
⑫分水施設 | 1.導水トンネル吞口部付近 | 平常時は水海川の水をそのまま流し、洪水時は水海川の水を水海川導水トンネル(約4.7km)を使い足羽川ダムへ分水させる施設です。 | 水海川分水施設2025年5月時点 |
2.分水堰付近 | 手前にみえる堰堤は経年劣化で再利用できないため取り壊し、新たに分水堰を建設します。平常時はゲートが開き、水海川の水をそのまま流し、洪水時はゲートを閉じて水量を調節します。 | 分水堰付近2025年5月時点 | |
3.貯砂ダム | 分水施設や導水トンネルへの土砂・流木の流入防止のための貯砂ダムです。貯砂ダム建設のため、水海川に水を迂回させる水路(転流工)を設置して工事を進めています。 | 貯砂ダム2025年5月時点 |
是非、本物の足羽川ダム工事現場へ見学しに来て下さい!
今しかみられない、壮大な建設現場をご覧下さい。
今しかみられない、壮大な建設現場をご覧下さい。