アクア琵琶見学生徒の作品展
アクア琵琶での体験や感想をもとに生徒のみなさんが制作した作品を集め、「アクア琵琶見学生徒の作品展」が1月5日から31日まで開催されました。今年は小学校に加え、2つの中学校も参加し、手づくりの壁新聞をはじめ見学の印象を生き生きと綴った手紙などが多数、寄せられました。さらに、田上小学校からは 4年生による地元の川の調査マップが出品され、多彩な展示作品に関心を寄せる来館者の方が多数いらっしゃいました。来年も、みなさまの力作をお待ちしています。
合計172点でした。ありがとうございました。
今回作品をお寄せくださった学校
- 大津市立田上小学校(4年生) 3点
- 大津市立南郷小学校(4年生)80点
- 大津市立瀬田北小学校(4年生)34点
- 神戸大学発達科学部附属明石中学校(2年生)30点
- 岐阜市立長良中学校(2年生)25点
コミュニケージ板
秋篠宮同妃両殿下 アクア琵琶へご来館
平成13年11月12日に滋賀県で第9回世界湖沼会議が開催されました。大津市のびわ湖ホールで秋篠宮同妃両殿下ご臨席のもと約1200人が出席し、開会式が行われ、その後、世界75カ国・地域からの参加を得て湖沼環境の保全に向けた研究発表や議論がありました。同日午後、秋篠宮同妃両殿下は国土交通副大臣、水資源開発公団総裁のお出迎えの中、水のめぐみ館「アクア琵琶」へご来館になり近畿地方整備局長の案内によりご質問をされながら熱心に館内をご視察されました。
世界中の人とともに水の大切さを考えましょう。
3月22日は「国連・水の日」!!
3月22日は「国連・水の日」です。平成4年の地球サミットで提唱され、第47回国連本会議で決議された「国連・水の日」に向けて、世界各国で水の大切さを啓発する広報活動が行われます。
1階フロアの南端には、わが国の砂防の歩みやさまざまな砂防技術、治山、治水の先駆けとなった技術者・研究者たちの功績などを紹介した砂防コーナーがあります。パネルによる工事や工法の説明をはじめ、昔の工具も数多く展示しています。さらに、わが国における砂防事業の発祥の地といわれる田上山の模型を通して、過去から現在にいたる砂防のようすを忠実に再現。砂防の重要性を分かりやすく解説しています。
表紙で紹介した、厳寒の琵琶湖でとれるアユの稚魚は?
『氷○』
○の中に文字を入れて、正しい答えを書いてね!!
クイズの解答はハガキに、お名前・年齢・学生の方は学年・ご住所・電話番号をご記入の上、アクア琵琶「ビワズ通信」ビワズクイズ係までお送りください。また、ビワズ通信へのご意見・ご感想もお待ちしています。さらに、アクア琵琶のホームページでもメールによるご応募を受け付けています。*メールによるご応募の場合もお名前・年齢・ご住所をご記入ください。
*クイズの応募受付は終了しました。
前号のクイズの正解は、「表紙でも紹介した琵琶湖にやってくる雁のなかまの水鳥は、 ヒシクイ」でした。たくさんのご応募ありがとうございました。秋号のビワズクイズの応募総数は、183通でした。
琵琶湖や水について、もっと知りたいならこのホームページ。
![]() |
毎日の琵琶湖の水位の他、洪水氾濫シミュレーション、洪水対策ガイドを掲載。また琵琶湖工事事務所の事業案内も行っています。 http://www.biwakokasen.go.jp/ |
![]() |
琵琶湖開発事業の目的・内容及び効果や、琵琶湖開発総合管理所で行っている管理の概要について紹介。また、アニメーションを使った内水排除特集の掲載しています。 http://www.water.go.jp/kansai/biwako/ |
![]() 〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号 TEL.077-546-7348 フリーダイヤル0120-467348 ■開館時間/9:00〜17:00 ■休館日/毎週火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始 ■入場料/無料 ■駐車場/27台(大型車不可) ■交通/JR「石山駅」より京阪バス20分「南郷洗堰」下車、徒歩5分/京阪電鉄石山坂本線「石山寺」駅から京阪バス10分「南郷洗堰」下車、徒歩5分 ●水のめぐみ館「アクア琵琶」は、国土交通省琵琶湖河川事務所と独立行政法人 水資源機構 琵琶湖開発総合管理所が管理しています。 |
![]() |