ビワズ通信 / No.32 / 2002年 / 冬号
2001年の春号から1年にわたり、有リン合成洗剤や赤潮、水道水などを通して、水に関するさまざまな問題を採り上げてきた今シーズンのビワズ通信。この冬号では、私たちの暮らしに欠かすことのできない下水道をテーマに、シリーズの締めくくりにふさわしい水の大きな循環について紹介します。

- ●琵琶湖・淀川のなかまたち
琵琶湖に春を呼ぶ魚、“氷魚”を次代に。 - ●水は、浄水処理しないと飲めないの?
みんなの水を考える。- 知っていますか、あなたの町の下水道の種類。
- 下水処理の主役をになう微生物。
- 昭和40年代前半の水質レベルをめざして。
- 下水道は”水の旅“のゴール、それともスタート?
- ●アクア琵琶リポート
1日に何リットルの水を流していますか - ●世界の水事情
水洗式!?メナム川に浮かぶ水上家屋のトイレ。 - ●おたより紹介
- ●ビワズトピックス
琵琶湖のアユ資源を守る、産卵用人工河川。 - ●アクア琵琶 Information
- アクア琵琶見学生徒の作品展、今年も力作が大集合!「アクア琵琶見学生徒の作品展」
- 秋篠宮同妃両殿下アクア琵琶へご来館
- 3月22日は「国連・水の日」!!
- ようこそアクア琵琶へ VOL.8「瀬田川の砂防」
- ビワズクイズ