インターネットで「総合的な学習の時間」を応援します!!
アクア琵琶では、4月から全国の小学校で始まった『総合的な学習の時間』のためのホームページ「びわこ・よどがわ学習navi」をスタートしました。地域の自然や文化を知るためのさまざまな情報や電子教材を提供。子供たちがインターネットを通じて学習成果を発表し他校とも交流を深めることができる仕組みとなっています。
6月アクア琵琶は、たのしいイベントがいっぱい!
琵琶湖のヨシ工芸品展
- 日時:6月1日(土)〜9日(日)
ヨシ紙を使った工芸品を紹介します。
ヨシ笛工作教室
- 日時:6月9日(日)
- 時間:午後1時〜3時
素朴な音色のヨシ笛づくりの教室。
先着50名様に整理券を発行。材料および道具はご用意します。
水質・生物たいけん教室
- 日時:6月23日(日)
- 時間:午後2時〜4時
プランクトン採取や顕微鏡観察を実施。
琵琶湖のヨシ・アート教室
- 日時:6月9日(日)
- 時間:午後1時〜3時
ヨシの額を使ってアートにチャレンジ!
先着50名様に整理券を発行。材料および道具はご用意します。
環境月間パネル展
- 日時:6月16日(日)〜30日(日)
表紙で紹介した、琵琶湖でも生息地が急激に減っている浮葉植物は?
『ア○ザ』
○の中に文字を入れて、正しい答えを書いてね!!
クイズの解答はハガキに、お名前・年齢・学生の方は学年・ご住所・電話番号をご記入の上、アクア琵琶「ビワズ通信」ビワズクイズ係までお送りください。また、ビワズ通信へのご意見・ご感想もお待ちしています。さらに、アクア琵琶のホームページでもメールによるご応募を受け付けています。*メールによるご応募の場合もお名前・年齢・ご住所をご記入ください。
*クイズの応募受付は終了しました。
前号のクイズの正解は、「表紙でも紹介した、厳寒の琵琶湖でとれるアユの稚魚は? 氷魚」でした。たくさんのご応募ありがとうございました。冬号のビワズクイズの応募総数は、262通でした。
琵琶湖や水について、もっと知りたいならこのホームページ。
![]() |
毎日の琵琶湖の水位の他、洪水氾濫シミュレーション、洪水対策ガイドを掲載。また琵琶湖工事事務所の事業案内も行っています。 http://www.biwakokasen.go.jp/ |
![]() |
琵琶湖開発事業の目的・内容及び効果や、琵琶湖開発総合管理所で行っている管理の概要について紹介。また、アニメーションを使った内水排除特集の掲載しています。 http://www.water.go.jp/kansai/biwako/ |
![]() 〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号 TEL.077-546-7348 フリーダイヤル0120-467348 ■開館時間/9:00〜17:00 ■休館日/毎週火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始 ■入場料/無料 ■駐車場/27台(大型車不可) ■交通/JR「石山駅」より京阪バス20分「南郷洗堰」下車、徒歩5分/京阪電鉄石山坂本線「石山寺」駅から京阪バス10分「南郷洗堰」下車、徒歩5分 ●水のめぐみ館「アクア琵琶」は、国土交通省琵琶湖河川事務所と独立行政法人 水資源機構 琵琶湖開発総合管理所が管理しています。 |
![]() |