船にのって琵琶湖の自然を学ぼう!!
![]() |
![]() |
主催: | 水のめぐみ館 アクア琵琶、 国土交通省 琵琶湖河川事務所、 独立行政法人 水資源機構 琵琶湖開発総合管理所 |
---|---|
日時: | 7月29日(土)午前9時〜午後5時 |
内容: |
船で琵琶湖を周遊。沖島に上陸(昼食)。 船上で水質調査を体験、琵琶湖の自然などに関する講座を聴講します。 |
参加資格: | 小学生(4・5・6年生)1名と保護者1名の2名で参加できる方。 |
---|---|
参加料: | 無料(ただし、集合場所までの往復の交通費は各自でご負担願います) 昼食と飲み物は各自で持参いただきますが、ご希望の方には沖島の名物のお食事を有料(お1人様500円)でご用意します。個数限定のため、希望の場合は、申し込みハガキに「昼食希望」とご記入下さい。 |
募集人数: | 35組・70名 |
応募方法: | 往復ハガキに、お二人のお名前・年齢・住所・電話番号を明記の上、下記の宛先までお送りください。 (※お預かりした個人情報は、当館から応募者様への連絡および当日の保険手続きのみに利用いたします。) 〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号 水のめぐみ館 アクア琵琶「親と子の琵琶湖たいけん教室」係 TEL.077-546-7348 |
応募締切日: | 6月30日(金)当日消印有効 |
結果発表: | 応募多数の場合は抽選の上、当選の方に返信用ハガキにて詳細とともに連絡いたします。 |
淀川沿川の枚方市で出前講座を開催【枚方市立招提小学校】
平成18年2月28日(火)、大阪府枚方市立招提(しょうだい)小学校において、「びわ湖くんの水とみんなの水」と題して、出前講座を行いました。参加していただいたのは5年生の94名です。
講座ではパソコンを使って、琵琶湖・淀川流域内での水の流れや、環境問題、環境保全の取り組みについて説明しました。また、パックテスト(COD)とろ過試験器具(試験器具は職員作成のオリジナル)を用いた、水質実験を皆さんに体験していただきました。水質実験ではどの子も自ら進んで参加していただき楽しく行うことができました。
![]() 学習会(パソコンによる説明風景) |
![]() 水質実験まとめの様子 |
また、開催後にいただいた感想文では、琵琶湖の水を1400万人もの多くの人が利用していることや、琵琶湖に多くの生物が生息していることに驚いたという声が多く、また水を大切にしようと感じたという意見も多くいただきました。
今後も琵琶湖開発総合管理所では積極的に出前講座を開催したいと考えてますので、ご応募をお待ちしています。
開催後にいただいた生徒さんのイラスト
感想
- 勉強になった 53%
- 楽しかった 16%
- 水を大切にしたいと感じた 11%
- 水を汚さないようにしたいと感じた 11%
- 環境を大切にしたいと感じた 6%
- もっといろいろ知りたい 2%
- 今後の生活にいかしたい 1%
関心をもったこと(印象に残ったこと)
出前講座に関するお問い合わせ・お申し込みは
- 独立行政法人 水資源機構 琵琶湖開発総合管理所 環境課
- TEL.077-574-0680(代) FAX.077-574-1739
- URL http://www.water.go.jp/kansai/biwako/
たくさんのお便りをありがとうございました。
ザゼンソウ、初めて見ました。早速、丹念に読み、切り抜きました。開花期間中に訪れて、「私たちみんなの宝物」を「観賞」させていただきたいと思います。
ただ今入院中。ゆっくりと「ビワズ通信」に目を通すのは、初めてです。琵琶湖より唯一流れ出る瀬田川の南郷洗堰も100年を過ぎ、あたらしい時代を迎えましたね。琵琶湖の過去のこと未来のことが大変よくわかりました。
3月11日今津町のザゼン草群生地佛教大学臨時ゼミナールで、今津在住の松見茂先生の講師のすばらしいお話に感動致しました。琵琶湖北西地域の自然の史料もいただき、大変良かったです。折々に尋ねたく痛感しました。ビワズ通信もいただいて帰りにゆっくり読みました。ザゼン最中もおみやげにうれしくおいしく心和んでおります。
ザゼンソウの由来を紙面で拝見しました。初めて知り、大変尊い物と感じました。自然はいいですね。絶やすことなく、いつまでも生育できる様、自然は守りたいものです。