事務所紹介
Office introduction
事務所の概要
福知山河川国道事務所では、由良川の改修事業や国道9号・27号等の改築事業のほか、これらの維持管理業務も含めた混合事務所として、京都北部地域の社会基盤整備を行っています。
河川については、由良川の河口から綾部市までの54.1km、同支川土師川の2.3kmの56.4kmを管轄しています。
道路については、国道9号60.7km、国道27号64.0kmの2路線、 道路延長約125kmを管理しています。
河川については、由良川の河口から綾部市までの54.1km、同支川土師川の2.3kmの56.4kmを管轄しています。
道路については、国道9号60.7km、国道27号64.0kmの2路線、 道路延長約125kmを管理しています。
由良川の直轄管理区間
由良川の概要
由良川はその源を京都、滋賀、福井の府県境三国岳に発し、京都府南丹市美山町の山間部を西流しながら綾部市を経て、福知山市内において土師川を合わせて流れを北に転じ、宮津市及び舞鶴市を左右岸に望みながら日本海に注ぐ一級河川です。
その流域は京都府及び兵庫県にまたがり、流域面積は1,880㎢、由良川本川の延長は146㎞です。
由良川は中流部では標高が低く、勾配が緩いため中下流部で水害が起こりやすくなっています。
また、未だ堤防のない区間が多くあるため、洪水の氾濫防止について計画的に対処していきます。
由良川の直轄管理区間
河川名 | 自 | 至 | 区間延長 |
---|---|---|---|
由良川 | 左岸:京都府綾部市野田町西ノ谷地先 右岸:京都府綾部市味方町鷲谷地先 |
日本海 | 54.1㎞ |
土師川 | 左岸:京都府福知山市字堀地先 右岸:京都府福知山市字土師地先 |
由良川への合流地点 | 2.3㎞ |
国道の直轄管理区間
管内道路の概要
京都府北部の国道9号、国道27号の道路管理及び改築事業を行うとともに、国道312号については、山陰近畿自動車道(大宮峰山道路)の新設事業を行っています。
国道9号は、京都府京都市を起点として丹波地方を経て日本海沿岸の諸都市を結び、山口県下関市に至る全長770㎞の主要幹線道路です。当事務所の管理区間は、船井郡京丹波町(国道27号分岐点)から福知山市夜久野町(兵庫県境)に至る延長60.7㎞です。
国道27号は、福井県敦賀市を起点として若狭湾沿岸地域を横断し、舞鶴市・綾部市を経て、京都府船井郡京丹波町に至る全長135㎞の主要幹線道路です。当事務所の管理区間は、大飯郡高浜町(青葉トンネルの福井県側入り口)から船井郡京丹波町(国道9号分岐点)に至る延長64.0㎞です。
国道312号山陰近畿自動車道は、鳥取県鳥取市から京都府宮津市に至る全長120㎞の地域高規格道路です。
国道9号は、京都府京都市を起点として丹波地方を経て日本海沿岸の諸都市を結び、山口県下関市に至る全長770㎞の主要幹線道路です。当事務所の管理区間は、船井郡京丹波町(国道27号分岐点)から福知山市夜久野町(兵庫県境)に至る延長60.7㎞です。
国道27号は、福井県敦賀市を起点として若狭湾沿岸地域を横断し、舞鶴市・綾部市を経て、京都府船井郡京丹波町に至る全長135㎞の主要幹線道路です。当事務所の管理区間は、大飯郡高浜町(青葉トンネルの福井県側入り口)から船井郡京丹波町(国道9号分岐点)に至る延長64.0㎞です。
国道312号山陰近畿自動車道は、鳥取県鳥取市から京都府宮津市に至る全長120㎞の地域高規格道路です。
管内道路の区間
路線 | 区間 | 延長 | 担当 |
---|---|---|---|
9号 | 京都府船井郡京丹波町字蒲生~京都府福知山市夜久野町小倉 | 60.7㎞ | 道路管理課国道9号担当 |
27号 | 福井県大飯郡高浜町六路谷~京都府船井郡京丹波町字蒲生 | 64.0㎞ | 綾部国道維持出張所 |
計 | 124.7㎞ |