河川の取り組み
River Project
第1回由良川水系流域委員会資料
6.由良川改修事業の現況
文化
●舟運、民話・伝説(1)
由良川改修に伴う河道の拡幅掘削工事によって、河床に眠っていた遺跡が発見され、由良川沿いに縄文時代からの古い文化の存在していたことが、はじめて明らかにされました。河川工事に伴う考古学的発見は、大陸の先進文化を受け入れた証として、歴史・文化を繙く貴重なものとなりました。これらの遺跡は由良川の自然堤防に存在し、場所によっては縄文時代から明治時代までの複合遺跡となっています。

由良川改修に伴う河道の拡幅掘削工事によって、河床に眠っていた遺跡が発見され、由良川沿いに縄文時代からの古い文化の存在していたことが、はじめて明らかにされました。河川工事に伴う考古学的発見は、大陸の先進文化を受け入れた証として、歴史・文化を繙く貴重なものとなりました。これらの遺跡は由良川の自然堤防に存在し、場所によっては縄文時代から明治時代までの複合遺跡となっています。
地域 | 遺跡名 | 時代 |
---|---|---|
舞鶴市 | 油江経塚 | 平安時代 |
和江遺跡 | 縄文~弥生時代 | |
八雲遺跡 | 縄文~弥生時代 | |
大川遺跡 | 縄文~弥生時代 | |
志高遺跡 | 縄文時代~ | |
水無月山遺跡 | 弥生時代後期 | |
桑飼下遺跡 | 縄文~奈良時代 | |
地頭遺跡 | 縄文前期~室町時代 | |
桑飼上遺跡 | 弥生中期~奈良時代 | |
大江町 | 三河宮の下遺跡 | 縄文~古墳時代後期 |
大安寺古墓 | 鎌倉時代 | |
高川原遺跡 | 縄文時代 | |
荒神塚古墳 | 古墳時代 | |
福知山市 | 弁財古墳 | 古墳時代 |
牧正一古墳 | 古墳時代 | |
石本遺跡 | 縄文時代 | |
和久寺遺跡 | 縄文~飛鳥時代 | |
下山古墳群 | 古墳時代後期 | |
妙見山古墳 | 古墳時代 | |
額塚古墳群 | 古墳時代後期 | |
大道経塚 | 平安時代 | |
寺ノ段古墳 | 弥生~古墳時代 | |
広峯墳墓群 | 古墳時代 | |
武者ヶ谷遺跡 | 縄文時代 | |
稲葉山古墳群 | 古墳時代 | |
池の奥古墳群 | 古墳時代 | |
宝蔵山墳墓群 | 弥生~古墳時代 | |
八ヶ谷古墳 | 古墳時代 | |
中坂古墳群 | 古墳時代 | |
仏山古墳 | 古墳時代 | |
スクモ古墳 | 古墳時代 | |
奉安塚古墳 | 古墳時代 | |
大内古墓 | 平安時代 | |
綾部市 | 私市円山古墳 | 古墳時代中期 |
成山古墳群 | 古墳時代前期 | |
以久田野古墳群 | 古墳時代後期 | |
高谷古墳群 | 古墳時代後期 | |
青野遺跡 | 縄文~鎌倉時代 | |
久田山古墳群 | 古墳時代 | |
聖塚・菖蒲塚古墳 | 古墳時代中期 | |
田坂野古墳群 | 古墳時代後期 | |
平山古墓 | 鎌倉時代 | |
高槻茶臼山古墳 | 古墳時代中期 |