〒620-0875 京都府福知山市堀小字今岡2459-14 TEL:0773-22-5104(代表)

文字サイズ

河川の取り組み

River Project

第1回由良川水系流域委員会資料

6.由良川改修事業の現況

治水施設の整備:1957~1966(昭和32~41年)


中流域では、昭和31年(1956)度から土師川左岸堀地区および由良川左岸に続く蛇ケ端地区の築堤・護岸工事がはじめられ、福知山市街地の喉元を制する治水工事が本格的になりました。それ以降、福知山市街地を防御するために荒河地区から上流に向けて、蛇ケ端地区からは下流に向けて築堤・護岸工事が進められました。

由良川右岸の築堤・護岸は、土師川右岸から由良川合流部にかけて昭和34年(1959)度からはじめられました。

下流域では、昭和37年度より河道拡幅のための掘削に着手し、まず由良川で最も狭い大江町高津江で実施し、さらに舞鶴市和江の瀬戸島、続いて西島や上東地区などの掘削を行っています。掘削工事は、バックホウやクラムシェルを使用した陸上掘削を基本に実施しています。掘削残土は、水田の嵩上げに利用し、冠水頻度の軽減を図るという一石二鳥の方法で処理されました。 
昭和38年度~39年度
 瀬戸島掘削工事



昭和40年度~41年度
 西島掘削工事



昭和41年度
 由良川左岸 上東掘削工事



昭和31年度~37年度
 由良川左岸掘および蛇ケ端築堤・護岸工事



昭和34年度~39年度
 由良川右岸土師および段畑築堤護岸工事



下流部河道拡幅掘削
昭和30年代の由良川は、下流部において河道幅が50~100mと狭く、その流下能力が200~800m3/secと極めて少なく、1年に3~4回程度耕地が冠水し、時には山沿いに建つ民家の屋根にも達することもしばしばありました。このような地形的状況の所では、通常の築堤方式による河川改修を進めようとすれば、ほとんどの耕地が河道として必要となり、土地利用に及ぼす影響が大きいうえに、堤防によって防御するものは山裾にある家屋のみということになります。そこで、下流部は中小洪水によって冠浸水しやすく、農業被害が多いため1年に一度程度起こる洪水確率をもつ1,000m3/secの低水路掘削を行い、農業被害の減少を図ること、平水位より上の掘削拡幅ですみ、水面下での処理を必要とせず、施工が行いやすいこと、治水効果の早期発現が図れること、などの理由から進められました。

Page Top