河川の取り組み
River Project
第1回由良川水系流域委員会資料
6.由良川改修事業の現況
治水施設の整備:1957~1966(昭和32~41年)

中流域では、昭和31年(1956)度から土師川左岸堀地区および由良川左岸に続く蛇ケ端地区の築堤・護岸工事がはじめられ、福知山市街地の喉元を制する治水工事が本格的になりました。それ以降、福知山市街地を防御するために荒河地区から上流に向けて、蛇ケ端地区からは下流に向けて築堤・護岸工事が進められました。
由良川右岸の築堤・護岸は、土師川右岸から由良川合流部にかけて昭和34年(1959)度からはじめられました。
下流域では、昭和37年度より河道拡幅のための掘削に着手し、まず由良川で最も狭い大江町高津江で実施し、さらに舞鶴市和江の瀬戸島、続いて西島や上東地区などの掘削を行っています。掘削工事は、バックホウやクラムシェルを使用した陸上掘削を基本に実施しています。掘削残土は、水田の嵩上げに利用し、冠水頻度の軽減を図るという一石二鳥の方法で処理されました。
●昭和38年度~39年度
瀬戸島掘削工事

瀬戸島掘削工事

●昭和40年度~41年度
西島掘削工事

西島掘削工事

●昭和41年度
由良川左岸 上東掘削工事

由良川左岸 上東掘削工事

●昭和31年度~37年度
由良川左岸掘および蛇ケ端築堤・護岸工事

由良川左岸掘および蛇ケ端築堤・護岸工事

●昭和34年度~39年度
由良川右岸土師および段畑築堤護岸工事

由良川右岸土師および段畑築堤護岸工事

下流部河道拡幅掘削 |
---|
![]() |