河川の取り組み
River Project
第3回 逃げ遅れゼロを実現する ~皆さんにとっていただきたい行動~
3.由良川における取組み
由良川減災対策協議会の防災関係機関における避難のために必要な情報の発信や防災意識啓発の取組みを紹介します。
(1)ハザードマップの公表
福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市では、ハザードマップを公表しています。ハザードマップでは、ご自宅や職場等の被災リスク、避難場所や避難経路などが記されています。
由良川沿川市のハザードマップ
由良川沿川市のハザードマップ
福知山市 | 総合防災ハザードマップ | https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/bousai/1847.html |
舞鶴市 | 由良川洪水ハザードマップ | https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000004345.html |
綾部市 | 由良川洪水・土砂災害ハザードマップ | https://www.city.ayabe.lg.jp/bosai/kurashi/anzen/bosai/hazardmap-yurariver.html |
宮津市 | 由良川洪水ハザードマップ | www.city.miyazu.kyoto.jp/www/info/detail.jsp |
(2)リアルタイム情報の公開
福知山河川国道事務所と京都府では、大雨・洪水の際に、自宅や職場近くの川の状況を把握できるよう、24時間観測している雨や川の水位・映像などのリアルタイム情報を公開しています。
水位情報については、これまでの水位観測所に加え、洪水で水位が上がりやすい箇所や堤防が無い箇所など58地点に、洪水時だけ観測する「危機管理型水位計」を設置し、住民への早期避難への活用を図っています。
観測された水位情報は「由良川リアルタイム防災情報」にて公開し、10分ごとの水位をリアルタイムに発信しています。
■リアルタイム水位情報の提供(危機管理型水位計設置状況)

水位情報については、これまでの水位観測所に加え、洪水で水位が上がりやすい箇所や堤防が無い箇所など58地点に、洪水時だけ観測する「危機管理型水位計」を設置し、住民への早期避難への活用を図っています。
観測された水位情報は「由良川リアルタイム防災情報」にて公開し、10分ごとの水位をリアルタイムに発信しています。
■リアルタイム水位情報の提供(危機管理型水位計設置状況)

(3)広く伝える取組み
福知山河川国道事務所では、地域のイベントにも積極的に参加しています。
住民の皆さんに防災への関心を持っていただけるよう、福知山市の地域防災訓練や舞鶴市で実施されている水防展に、過去の水災害の写真やハザードマップ、浸水被害を軽減する取組み(対策工事)を紹介しています。
■舞鶴市水防展への協力の様子

住民の皆さんに防災への関心を持っていただけるよう、福知山市の地域防災訓練や舞鶴市で実施されている水防展に、過去の水災害の写真やハザードマップ、浸水被害を軽減する取組み(対策工事)を紹介しています。
■舞鶴市水防展への協力の様子

(4)子どもたちにも伝えています
福知山河川国道事務所、京都府、沿川4市では、小中学生への出前講座や地元の方との研修会やワークショップを開催しています。毎年、学校関係は、対象を小中高校生徒だけでなく、先生等も対象として、地域の防災意識を高める取組みを実施しています。
参加した児童・生徒や地元の方からは、「事前に水害リスクを認識し、避難行動について考えておく事が大事」との感想を多数いただいています。
■出前講座の様子

参加した児童・生徒や地元の方からは、「事前に水害リスクを認識し、避難行動について考えておく事が大事」との感想を多数いただいています。
■出前講座の様子
