九頭竜川流域誌


5.2 外国人技師の指導による改修工事
エッセル(淀川資料館)
エッセル(淀川資料館)

 明治維新以後、政府は国土保全上から最も重要である河川に対して直轄施行するにあたり、統一した考えに基づいた治水施策を確立するため、当時治水では最高の技術水準にあったオランダから、河川や港湾関係の技術者を招いた。明治5年(1872)に長工師ファン・ドールンと二等工師リンドウを、翌年には一等工師エッセル、三等工師チッセン、四等工師デ・レーケを雇い入れた。このうち、九頭竜川および三国港の改修に関わったオランダ人は、エッセルとデ・レーケである。
 エッセルは、大阪〜伏見間の淀川改修に関わる予算書や通航のための水深維持計画、越前坂井港(三国港)計画など15件に及ぶ調査計画書を明治政府に提出した。そして、明治9年(1876)には5月21日〜7月17日、8月1日〜8月12日、9月10日〜12月12日の3度三国に滞在し、坂井港と九頭竜川の現地調査を精力的に実施した。そして、九頭竜川筋の安沢地先や足羽川筋の福井市内などに、河岸や堤脚の決壊を防ぐために護岸や水制としての沈床工を設計し、工事の指導を行った。また、九頭竜川の河口に土砂が堆積し、船の航行が困難になったため、三国港に突堤を設ける設計を行ったが、帰国するまぎわに工事が着手され、直接工事を指導できなくなった。そこで、デ・レーケが引き継ぎ指導を行うため、たびたび三国を訪れた。
三国港の突堤
三国港の突堤
 三国港は、古くから重要な港であったが土砂の堆積によって河床が高くなり、大型船の入港に支障をきたしていた。そこで、現在の福井県にほぼ相当する範囲で明治6年(1873)1月に設置された敦賀県は、エッセルに対して航路を10フイート(約3m)深くするよう要望した。川底を3mも掘削するのは大工事であったため、エッセルは九頭竜川河口に導流堤を築き、その対岸には水制を設置して流れを導流堤に寄せ、流速を早めて土砂の沈降を防ぐ方法を採用することとした。その結果、北陸の荒波や洪水流にも耐えられる重くて流失しない岩石を使った突堤を築くこととなった。工事は明治11年(1878)5月に着工し、同13年(1880)12月には防波堤の上部を除きほぼ完了し、開港式が挙行された。
  三国町雄島公民館の敷地内に、有能な水理工手であった「明岩益造」の墓があり、それを建てた人の名前が彫られていて、その最初に「列幾」すなわちデ・レーケの名が刻まれている。
雄島公民館横にある「明岩益造之墓」の墓の下にはデ・レーケの名前が彫られている 雄島公民館横にある「明岩益造之墓」 三国町郷土資料館
雄島公民館横にある「明岩益造之墓」の墓の下にはデ・レーケの名前が彫られている 三国町郷土資料館エッセルが設計した龍翔小学校を復元
明岩益造墓碑文


九頭竜川流域誌メニューへ
第2章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.