すさみ
江住薬師のムクの木(すさみ町)
「お薬師さん」と地区の人々から親しまれている祠の上に悠然とそびえ、四方に枝を広げています。
写真提供:NPO法人 花つぼみ
所在地 | すさみ町江住 |
---|---|
高さ | 15m |
幹周り | 5.2m |
樹齢 | 300年以上 |


江須崎島の樹木(すさみ町)

周囲3km、面積7ha、標高36mのこの島は島全体が神域として保護されています。亜熱帯区の北限に位置し、党内の植物は総数200余種に及び、全党が亜熱帯性の原生林より成っています。 国の天然記念物に指定されています。
所在地 | すさみ町江住 |
---|---|
高さ | スダジイ:18m/クスノキ:18m /ホルトノキ:18m/イブキ:14m |
幹周り | 6.1m/4.28m/4.60m/4.03m |
樹齢 | すべて300年以上 |
里野八幡神社の森(すさみ町)

当神社の背景に広がるうっそうと茂ったスダジイの森は自然のままで残されたすばらしい森です。 すさみ町の天然記念物に指定されています。
所在地 | すさみ町里野 |
---|
タブノキ(イヌグス)(すさみ町)
中ノ川地区の県道沿いにあるこの木は、県下第1位の大きさです。
所在地 | すさみ町佐本 中ノ川 |
---|---|
高さ | 10m |
幹周り | 6.55m |
樹齢 | 300年以上 |


スダジイ(すさみ町)
大附神社境内にある古木でシイの木としては県下最大です。
情報提供:NPO法人 花つぼみ
所在地 | すさみ町大附 |
---|---|
高さ | 15m |
幹周り | 6.57m |
樹齢 | 300年以上 |

大附神社のスダジイ

近くで見ると・・・
ウバメガシの老大樹(すさみ町)
お大師さんのこの木は県下最大のウバメガシで、生育状態も良く、樹勢も旺盛な老大樹です。
写真提供:NPO法人 花つぼみ
所在地 | すさみ町沼田谷口 |
---|---|
高さ | 10m |
幹周り | 7.75m |
樹齢 | 300年以上 |

外側

内側
ムクノキ(すさみ町)

枯木灘エリアの道の駅「イノブータンランドすさみ」の山の中をいく大辺路、イルカの家を過ぎて長井坂へ向かう途中にある「和深川王子神社」横にカズラとシダを従えて悠然とそびえています。県下のムクノキの中では、岩出市正覚寺につぐ第2位の大きさです。
所在地 | すさみ町和深川 |
---|---|
高さ | 20m |
幹周り | 5.3m |
樹齢 | 300年以上 |
安宅八幡のイチイガシ(旧日置川町(白浜町))
安宅八幡神社のこの木は、イチイガシとしては県下屈指の大樹です。南紀でもかつては多く自生していましたが、今はわずかに神社などに残っているだけとなりました。 和歌山県の天然記念物に指定されています。
写真提供:大好き日置川の会
所在地 | 白浜町安宅 |
---|---|
高さ | 18m |
幹周り | 4.3m |
樹齢 | 300年以上 |


山王神社のほるとのき(旧日置川町(白浜町))

400〜500年前、この地に安宅一族が住んでいたころの氏神様である山王神社の裏山にあります。 白浜町の天然記念物に指定されています。
写真提供:大好き日置川の会
所在地 | 白浜町安宅 |
---|---|
高さ | 16.5m |
幹周り | 4.6m、根周り:7.0m |
樹齢 | 400〜500年 |
相生のくすのき(旧日置川町(白浜町))
日出神社の御神木であるこの木は、根元周13.5m、南東幹と北西幹の2つに分かれ、猛々しく繁っています。全国4位のクスの巨樹です。 白浜町の天然記念物に指定されています。
情報提供:NPO法人 花つぼみ
所在地 | 白浜町森田川 |
---|---|
高さ | 20m |
幹周り | 南東幹5.84m、北西幹4.90m |
樹齢 | 700年 |

日出神社のクスノキ

2つに分かれた幹
子安地蔵のうばめがし(旧日置川町(白浜町))
子安地蔵の守り木として長い年月を経てきた老大樹です。 白浜町の天然記念物に指定されています。
写真提供:大好き日置川の会
所在地 | 白浜町浜田 |
---|---|
高さ | 15.3m |
幹周り | 3.2m、根周り:4.39m |
樹齢 | 不明 |


