刈り取った堤防の草を乾燥させて、専用の機械で丸めています。
						専用の機械で刈っているので、草丈が短いのが特徴です。(例外あり)
						大きさは直径約50cm、高さ約70cm、重さは約10~20kgで、ビニールで巻いています。
					
						

 
					

						 
						 
						 
					

除草前に、人力でゴミを除去します。


専用の機械で堤防の草を刈り取ります。


しばらく乾燥させた後、梱包しやすいように集めます。


皆様にお渡しできる状態で、指定場所で保管します。


丸めた草を専用の機械で包装します。


集めた草を梱包用の機械で丸めます。
- ※積込・運搬・保管は、刈草ロール利用者様の作業となります。
| Q1: | 刈草ロールを受け取るための手続きは? | 
|---|---|
| A1: | 今回の配布は、自由配布のため、申込不要で事前連絡も不要です。 配布期間中に直接現地へお越しいただき、ご自由にお取りください。 多くの方にお渡し出来るよう、1回あたりの受け取りは最大40個までです。 近隣住民の方のご迷惑となりますので、中型車・大型車はご入場できません。 | 
| Q2: | 配布場所は? | 
| A2: | 配布場所は こちらをご覧ください。 | 
| Q3: | 刈草ロールにはどんな草が入っているの? | 
| A3: | 主に『ススキ』『セイタカアワダチソウ』『クズ』等ですが、何種類かの草が混在しています。 | 
| Q4: | ゴミは大丈夫? | 
| A4: | 刈草ロール製作時にゴミ等の混入が無いよう注意していますが、取り切れないゴミ等が混入している場合があります。 刈草ロール利用者ご自身で用途に適しているかご判断ください。 | 
| Q5: | どんなことに利用できますか? | 
| A5: | 利用方法については こちらをご覧ください。 | 
| Q6: | 一度にどれくらい運べますか? | 
| A6: | 一般的な軽トラックで「16個程度」が目安となります。(ロール1個あたり10~20kg) 積載にあたっては、諸法令を必ず遵守して下さい。また、荷崩れや飛散のないように十分な対策をお願いします。 | 





