![]() |
≫関連サイトのリンク |
どんな施設がうちらを守っとる?
【信 号】 |
||||||||||||
信号の役割 | ||||||||||||
今の日本の交差点信号機の働きは、対向する車や歩行者を同時にスムーズに、安全に通過させるシステムが基本になっています。 また効率の良い交通状態にするため、交通量を感知して点灯時間をコントロールするものもあります。交通安全と渋滞緩和にはなくてはならないものです。 |
||||||||||||
信号の種類 | ||||||||||||
一般信号機 独自の制御機能で単独に動いている信号機です。最初から制御パターンが設定されており、時間帯や曜日によりパターンを切り替えて運用しています。 一般信号機の主な種類 <プログラム多段式> あらかじめ信号機の中に電子式のタイムスイッチを設け、時間や曜日を自動的に判別し、制御パターンを切り替えて動きます。 <半感応式> 車両感知器を設置し、常時「青」とし、従道路で車両を感知した場合のみ信号を切り替えます。主に道路の交通量が少ない交差点に設置されています。 <押ボタン式> 横断歩行者が押ボタンを押したときに、横断歩行者に「青」を切り替え渡れるようにします。 信号機の色々な形や内容 ■横型 ■縦型灯器 ■矢印灯器 ■歩行者灯器 ■灯点滅灯器 ■LED信号 ■音響信号機 |
||||||||||||
|
||||||||||||
【戻る】 トップ > どんな施設がうちらを守っとる? > 信号 大阪府道路交通環境安全推進連絡会議 2016年作成 |