「関西元気宣言」発信運動本部では、その活動の一環として、地域づくりに携わる方々のノウハウの共有化と連携・交流ネットワークの拡大を目的として、NPO・まちづくり団体・地方公共団体等の地域づくりに携わる多様な主体に、その活動を発表して頂く「第8回関西元気な地域づくり発表会」を開催しました。
本発表会は、地域づくりに関する発表会として、産学公民が連携して行う取り組みであり、当日は、NPO・地域(まち)づくり団体・行政等、近畿2府5県の16団体が、まちづくりなど地域の活性化に向けたそれぞれの活動内容を紹介しました。
平成25年2月5日(火)開催 大阪合同庁舎1号館 第1別館 大会議室他 大阪市中央区大手前1丁目5番44号
各項目のPDFで表示される内容は、本ページ最下段より一括してLZH形式でダウンロードすることもできます。
「手づくり郷土(ふるさと)賞」は昭和61年度に創設され、今年度で27回目の開催となる国土交通大臣表彰です。 地域の魅力や個性を創出している良好な社会資本及びそれと関わりをもつ優れた地域活動を一体の成果として発掘・評価し、 「手づくり郷土(ふるさと)賞」として表彰することにより、好事例を広く紹介し、個性的で魅力ある地域づくりに向けた取組が 進むことを目指し実施しています。近畿ブロックでは、今年度は一般部門に「季節を彩るおもてなしを〜名張市旧細川邸『やなせ宿』の取組〜(まちなか運営協議会、名張市)」が選定され、 授賞式を開催しました。
受賞タイトル | 受賞団体名 |
内容(PDFデータ) |
---|---|---|
季節を彩るおもてなしを 〜名張市旧細川邸『やなせ宿』の取組〜 |
まちなか運営協議会、名張市 | ![]() (A4 2ページ) |
活力があり豊かで快適な都市を目指した取り組みは、国民全体が目指すべきまちづくりの目標であり、 地域の大切な資産になるものであると同時に、都市の進展の重要な要素となるものです。 「ゆめづくり まちづくり賞」では、個人や団体、企業、行政において行われているまちづくりや地域づくりの 取り組み事例を募集し、その中で特に優れたものについて表彰を行い、広く紹介し、関西において更によりよい 都市形成や地域活性化に向けた取り組みが進展することを目指しています。平成24年度においては、 「絆を深め、未来の主役となる子どものための地域づくり〜咲かせようみんなのスマイル〜」をテーマに、先進的事例として全国に発信できる取 り組みを募集したところ、応募総数16団体の中から、優秀賞3団体、奨励賞1団体が選定されました。
講演:朝廣 佳子
(株)読売奈良ライフ 代表取締役社長兼編集長/平城京天平祭実行委員長/なら燈花会初代会長
(株)読売奈良ライフ代表取締役社長。岡山県出身 奈良市在住。2004年 国土交通省(観光庁)「観光カリスマ」。 2006年 経済産業省「地域中小企業サポーター」2007年 内閣府「地域活性化伝道師」 奈良公園付近一帯を幻想的なろうそくの灯りを用いて演出する「なら燈花会」の第1回目から実行組織リーダーを 務めている中心的人物。このイベントをボランティアの協力による市民主体のイベントとして地域に根付かせるとともに、 多くの来訪者を呼び寄せることができる「奈良の夏の一大イベント」として成長させることに貢献。平城京天平祭実行委員長の他、 行政の各種委員会等でも活躍されている。NPO法人奈良元気もんプロジェクト理事長、鹿サポーターズクラブ会長など。
基調講演 | 講師 | 内容(PDFデータ) |
---|---|---|
自分たちのまちは自分たちでつくろう |
朝廣 佳子 | ![]() (A4 33ページ) |
阪南大学国際観光学部准教授。1974年富山県生まれ。立教大学大学院観光学研究科観光学専攻博士課程後期課程修了。 七尾短期大学専任講師、阪南大学国際コミュニケーション学部助教授(准教授)を経て2010年より現職。専門は観光マーケティング論、 観光情報論。和歌山大学観光学部非常勤講師、日本観光ホスピタリティ教育学会理事、日本観光研究学会関西支部事務局長、 敦賀市観光振興計画策定委員会副委員長、韓国観光広報諮問委員会委員(韓国観光公社)。共著に『観光事業論講義』、 共同執筆に『観光実務ハンドブック』など。
自由討論 | 内容(PDFデータ) | |
---|---|---|
|
![]() (A4 3ページ) |
NPO法人「人と自然とまちづくりと」理事長、琵琶湖・淀川流域圏連携交流会事務局長、 (有)エイライン代表取締役。技術士(総合技術監理、都市及び地方計画/道路)。人と自然が、 人と人が心豊かに共存できるまちづくりを軸に、環境の創造・再生を行う活動と共に、まちづくりや環境団体の 活動促進やネットワーク・交流の企画、コーディネート、行政との橋渡しなどを行っている。また、地域が元気 になる為に地域の食材をプロデュースし、地域の情報と共に首都圏を中心とした食材の販路拡大の実践も手がけている。
自由討論 | 内容(PDFデータ) | |
---|---|---|
|
![]() (A4 3 ページ) |
兵庫大学生涯福祉学部長 社会福祉学科教授。1964年三重県生まれ。 広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了。1993年に広島大学助手、 1995年、兵庫大学講師、同大学経済情報学部経済情報学科准教授を経て、2008年に生涯福祉学部発足により、現職。 専門は地域経済学、地域政策論、地域福祉学。2007年まで兵庫県の外郭団体である (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構地域政策研究所で、主任研究員を務め、地域再生や競争力向上、コミュニティ ビジネス等に関する研究にあたった。著書に『参画と協働−理論と実践』他、また論文に「地域の産業創発の国際比較」、 「地域の競争力向上とガバナンスのあり方」など。
自由討論 | 内容(PDFデータ) | |
---|---|---|
|
![]() (A4 6ページ) |
項目 | 内容(PDFデータ) |
---|---|
|
![]() (A4 6ページ) |
施策紹介 | 自治体名等 | 内容(PDFデータ) |
---|---|---|
京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金 | 京都府 | ![]() (A4 2ページ) |
笑働OSAKA | 大阪府 | ![]() (A4 1ページ) |
地域貢献活動助成ほか | 奈良県 | ![]() (A4 1ページ) |
民間まちづくり活動促進事業 | 近畿地方整備局 建政部 | ![]() (A4 1ページ) |