「関西元気宣言」発信運動本部では、その活動の一環として、地域づくりに携わる方々のノウハウの共有化と連携・交流ネットワークの拡大を目的として、NPO・まちづくり団体・地方公共団体等の地域づくりに携わる多様な主体に、その活動を発表して頂く「第10回関西元気な地域づくり発表会」を開催しました。
本発表会は、地域づくりに関する発表会として、産学公民が連携して行う取り組みであり、当日は、NPO・地域(まち)づくり団体・行政等、近畿2府5県の18団体が、まちづくりなど地域の活性化に向けたそれぞれの活動内容を紹介しました。
平成27年2月23日(月)開催 大阪合同庁舎1号館 第1別館 大会議室他 大阪市中央区大手前1丁目5番44号
各項目のPDFで表示される内容は、本ページ最下段より一括してLZH形式でダウンロードすることもできます。
講演:高岡 裕司 氏
株式会社吉田ふるさと村 代表取締役社長
S32年に島根県吉田村生まれ。大学時代を東京で過ごすが(株)吉田ふるさと村設立準備のため帰郷し入社。H24年代表取締役社長就任、現在に至る。創業期は営業を中心に時には餅つきまでこなし、新規事業は常に先頭となり取り組む。H24日本醤油協会「醤油地域貢献賞」を受賞。その他「可能な限り自分たちでやる」ことを基本に、水道事業やバス事業など多数の事業を展開。現在、観光振興による定住促進、地域振興に挑戦中!!
基調講演 | 講師 | 内容(PDFデータ) |
---|---|---|
地域資源を活かした活性化への思い |
高岡 裕司 氏 | ![]() (A4 23 ページ) |
阪南大学国際観光学部准教授。大阪府生まれ。北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程修了。民間企業を経て、2011年より阪南大学国際観光学部国際観光学科専任講師、12年より現職。研究テーマは、観光まちづくり、観光を通じた地域社会の再生。NPO法人観光創造アカデミー第3回前田弘記念観光学賞受賞。朝来市商工会:着地型観光連携事業委員会委員、京都市西京区:大原野「地域ブランド」戦略検討部会アドバイザー等に就任。共編著に『地域資源を守っていかすエコツーリズム』、『観光の地域ブランディング』など。
自由討論 | 内容(PDFデータ) | |
---|---|---|
|
![]() (A4 4ページ) |
NPO法人「人と自然とまちづくりと」理事長、琵琶湖・淀川流域圏連携交流会事務局長、(有)エイライン代表取締役。大阪府生まれ。技術士(総合技術監理、都市及び地方計画/道路)。人と自然が、人と人が心豊かに共存できるまちづくりを軸に、環境の創造・再生を行う活動と共に、まちづくりや環境団体の活動促進やネットワーク・交流の企画、コーディネート、行政との橋渡しなどを行っている。また、地域が元気になる為に地域の食材をプロデュースし、地域の情報と共に首都圏を中心とした食材の販路拡大の実践も手がけている。
自由討論 | 内容(PDFデータ) | |
---|---|---|
|
![]() (A4 10ページ) |
兵庫大学生涯福祉学部教授、附属総合科学研究所長。三重県生まれ。 広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了。93年に広島大学助手、95年、兵庫大学講師、同大学経済情報学部経済情報学科准教授を経て、08年に生涯福祉学部発足により、現職。専門は地域経済学、地域政策論、地域福祉学。07年まで兵庫県の外郭団体である(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構地域政策研究所で、主任研究員を務め、地域再生や競争力向上、コミュニティビジネス等に関する研究にあたった。著書に『参画と協働−理論と実践』他、また論文に「地域の産業創発の国際比較」、「地域の競争力向上とガバナンスのあり方」など。
自由討論 | 内容(PDFデータ) | |
---|---|---|
|
![]() (A4 7 ページ) |
項目 | 内容(PDFデータ) |
---|---|
|
![]() (A4 13 ページ) |