今年で10回目

由良から成ヶ島へは渡船で2分

今年の「成ヶ島クリーン作戦」は、由良中学校の生徒会が呼びかけ、全校約90人が参加した。成ヶ島の荒廃と漂着ゴミの多さに危機感を抱き、15年前から同島でのイベントや自然観察会などをしてきた成ヶ島を美しくする会(花野晃一会長)が由良中学に話を持ちかけ、 1998年2月に初めて行われてから、今年で10回目。学校では「総合的な学習の時間」にあてている。

生徒たちは、1月20日(土) の朝、登校した後、渡船で成ヶ島に上陸し、開会式を済ませると、軍手をつけ、ゴミ袋を持ち、学年別にさっそく清掃活動に取り組んだ。

▲PAGETOP

外来植物の駆除から

繁殖するナルトサワギク

「最初に、展望台の周辺でナルトサワギクを引き抜きました」と、森下暢己くん。ナルトサワギクとは、約30年前から国内に 広まり、近年島にも破竹の勢いで繁殖するマダガスカル原産の多年草。小菊のような形状で、黄色い花を咲かせる。一見すると美しいが、これが曲者で、既存の植物を駆逐する。

「自然の宝庫」といわれる成ヶ島には、兵庫県内唯一となったハマボウが群生しているほか、ハマウツボ、コナミキ、フサスゲなど絶滅の危機があると兵庫県レッドデータブックに登録された植物14種類の分布が確認されているが、ナルトサワギクが繁殖することによって、これら島の自然の植生への影響が心配される。引き抜いて防御するのがベストな方法なのである。

「意外とすんなり抜けました。でも、たくさん生えていたので困った」
ゴミ袋は、あっという間にいっぱいになったという。全員が引き抜いた合計は、約100キロにのぼった。

▲PAGETOP
トップページに戻るvol.3 目次に戻る